拘束の例文や意味・使い方に関するQ&A

「拘束」の類語とその違い

「拘束」についての他の質問

Q: 「非拘束名簿式は「合憲」 最高裁、弁護士らの上告退ける」という見出しを簡単な文章にしたいです。
「非拘束名簿式は「合憲」で、最高裁が弁護士らの上告を退けた」とすれば、どうでしょうか。自然でしょうか。
A: 不自然です。

例:
最高裁判所は弁護士らの上告を退け、非拘束名簿式は合憲であるとの判決を下した。

最高裁判所によって弁護士らの上告は退けられ、非拘束名簿式は合憲と裁決された。

一つの文にするなら、主語は「最高裁判所」にするのが最も自然に感じます。しかし二つ目の例文のように「非拘束名簿式」を主語にすることも可能です。書き手がどちらに重点を置きたいかで書き方が変わります。

見出しで「合憲」と括弧でくくられているのは、書き手の断定ではなく第三者の主張、発言であるという意味があるからです。動詞があれば主語が推測できるので、必ずしも括弧を使う必要はありません。

また、見出しの構造を保つ場合は、以下のように書けます。ただしこの場合は一つの文にまとめた方が自然です。

例:
拘束名簿式は合憲であると裁決された。最高裁判所は弁護士らの上告を退けた。

--追記--

終了した質問には新しくコメントできないので、こちらに書きます。見つけてもらえますように。

さて、その書き方も不自然です。なぜなら裁判で結論を出すことを「判断する」とは言わないからです。
以下のように言うことはできます。この場合、「上告が退けられたこと」に重点が置かれているように感じます。

例:
最高裁判所は非拘束名簿式は合憲であるとの判決を下し、弁護士らの上告を退けた。

----
「返答」
「返答」は「答えること」です。しかし「素晴らしい」という形容詞があるので不自然です。動作ではなく内容については「回答、解説、説明」などが適切な言葉です。
回答内容はさておき、仮に私が「素晴らしい動作」や「素晴らしい声質」で回答した場合には、それらの特徴について「素晴らしい返答」と言うことができます。

「人の文章」
ひとつの文章

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

拘束

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問