Question
27 Nov 2020
- Simplified Chinese (China)
-
English (US)
-
Japanese
-
Traditional Chinese (Taiwan)
Closed question
Question about Japanese
What is the difference between 配布 and 配付 ?Feel free to just provide example sentences.
What is the difference between 配布 and 配付 ?Feel free to just provide example sentences.
Answers
27 Nov 2020
Featured answer
- Japanese
- English (UK) Near fluent
- English (US) Near fluent
「配布」の意味は「広くに対して物を配ること」
「配布」と言う言葉は「配付」と読み、「広くに対して物を配ること」の意味を持っています。「配布」の「配」は、「くばる」や「割り当てる」の意味を持つ言葉です。また「布」の字は「広くに行きわたらせる」の意味があり、「公布」や「分布」などとも使われています。したがって「配布」は、「広く行き渡るように物を配る」の意味となります。
「配付」は「学校内など特定の人に配ること」の意味
「配付」と言う言葉も、「はいふ」と読みます。意味は、「特定の人に対して物を配ること」です。「配付」の「付」と言う言葉には、「物を手渡す」「与える」などの意味があります。したがって、「配付」と言う言葉は、手渡すことができる「特定の人」に対して「物を配る」と言う意味合いとなります。
配る対象で使い分ける
「配布」と「配付」の言葉は、どちらも「物を配る」と言う意味を持つ言葉です。誰に配るかの対象によって、言葉を使い分けます。
たとえば、「駅前で開店を知らせるビラを配る」場合には、開店を知らせるために通りがかった人に対して配るでしょう。特定の人ではなく、広くに対して使うため、「配布」を使います。
一方、「会議の出席者に資料を配る」「生徒に回答を配る」場合には、配る対象は広く一般ではなく「会議の出席者」「生徒」と特定の相手となります。したがって「配付」の言葉を使うのが適しています。
公文書や公用文では「配布」に統一
ビジネスシーンや日常生活において「配布」と「配付」の言葉を使う場合には、先に解説したように「配る対象」によって使い分けを行います。しかし、国や公共団体が作成する文書や法令などの「公用文」においては、「配布」に統一することが定められています。したがって、広くに対して物を配る場合・特定の人に対して物を配る場合のいずれにおいても、「配布」の言葉を使います。
「配布」と「配付」を使った例文
書類には機密事項も含まれるため、関係者以外への配布は一切禁止します。
一日かけてチラシを配布したにもかかわらず、店を訪れた客はわずかだった。
土日祝日と夏休み期間のみ、開場前の朝8時から整理券を配布します。
問題用紙を配布するアルバイトをすることになった。
お手元に資料と申込書を配付しています。この場で封筒を開けて、足りないものがあれば声をかけてください。
後ほど各人にIDとパスワードを配付しますが、取り扱いには十分注意してください。
「配賦」は主に「費用の割り当て」に使う言葉
「配賦」(はいふ)も、「物を配る」の意味を持っています。しかし、「配布」「配付」のどちらともやや意味合いが異なるため、言い換えとしては適さない言葉です。
「配賦」とは、「割り当てる」「配る」の意味を持ち、ビジネスにおいて共通の費用などを「割り当てる」の意味として使われることが一般的です。「配布」と「配付」には、「分ける」の意味合いまでは含んでいません。
「頒布」は「配布」と近い意味を持つ類語
「頒布会」や「頒布物」などと使われる「頒布」と言う言葉は、「広くに対して物を配る」と言う意味を持っています。したがって「配布」の言い換えとしても使うことが可能です。
ただし、「配布」は無料で配る場合に、「頒布」は有料・無料で配る場合のいずれにも使うと言う点が異なります。
なお「頒布」の正しい読み方は、「はんぷ」です。「頒」の漢字は一見すると「領」と間違いやすいので、注意しましょう。
「分けてから配る」場合は「分配」を使う
「分配」(ぶんぱい)の意味は、「分けて配る」ことです。「配布」と「配付」の言葉は「誰に対して配るか」に重点が置かれていますが、「分配」は「分けること」に対して重点がおかれています。したがって使う場面も異なり、「ビラを配布」「議事録を配付」のいずれの言い換え表現としても「分配」は適していません。
「お配りする」は「配付」の敬語
上司や先輩など目上の人に対して、丁寧な言い方で「配付」の言葉を使いたい場合には、「お配りする」を使うのがよいでしょう。たとえば「議事録は後日配付します」と言う表現は、「議事録は後日お配りいたします」となります。「お配り」は、「配る」に、謙譲の意味を表す「お」がついたもの。「いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」と、丁寧語の「ます」が組み合わさった表現となります。
「配布」と「配付」の英語表現
「配布」と「配付」の英語は「distribute」
「配布」と「配付」の英語表現は、「distribute」を使います。「distribute」は、「配る」「配布する」「分配する」など、「配る」ことに関して幅広く使うことができる言葉です。たとえば「チラシを配布する」は「distribute flyers」、「書類を配付する」は「distribute document」と使います。
また、「hand out」や「give out」なども、「配付」の英語表現として使うことができます。
Highly-rated answerer
Read more comments
- Japanese
- English (UK) Near fluent
- English (US) Near fluent
「配布」の意味は「広くに対して物を配ること」
「配布」と言う言葉は「配付」と読み、「広くに対して物を配ること」の意味を持っています。「配布」の「配」は、「くばる」や「割り当てる」の意味を持つ言葉です。また「布」の字は「広くに行きわたらせる」の意味があり、「公布」や「分布」などとも使われています。したがって「配布」は、「広く行き渡るように物を配る」の意味となります。
「配付」は「学校内など特定の人に配ること」の意味
「配付」と言う言葉も、「はいふ」と読みます。意味は、「特定の人に対して物を配ること」です。「配付」の「付」と言う言葉には、「物を手渡す」「与える」などの意味があります。したがって、「配付」と言う言葉は、手渡すことができる「特定の人」に対して「物を配る」と言う意味合いとなります。
配る対象で使い分ける
「配布」と「配付」の言葉は、どちらも「物を配る」と言う意味を持つ言葉です。誰に配るかの対象によって、言葉を使い分けます。
たとえば、「駅前で開店を知らせるビラを配る」場合には、開店を知らせるために通りがかった人に対して配るでしょう。特定の人ではなく、広くに対して使うため、「配布」を使います。
一方、「会議の出席者に資料を配る」「生徒に回答を配る」場合には、配る対象は広く一般ではなく「会議の出席者」「生徒」と特定の相手となります。したがって「配付」の言葉を使うのが適しています。
公文書や公用文では「配布」に統一
ビジネスシーンや日常生活において「配布」と「配付」の言葉を使う場合には、先に解説したように「配る対象」によって使い分けを行います。しかし、国や公共団体が作成する文書や法令などの「公用文」においては、「配布」に統一することが定められています。したがって、広くに対して物を配る場合・特定の人に対して物を配る場合のいずれにおいても、「配布」の言葉を使います。
「配布」と「配付」を使った例文
書類には機密事項も含まれるため、関係者以外への配布は一切禁止します。
一日かけてチラシを配布したにもかかわらず、店を訪れた客はわずかだった。
土日祝日と夏休み期間のみ、開場前の朝8時から整理券を配布します。
問題用紙を配布するアルバイトをすることになった。
お手元に資料と申込書を配付しています。この場で封筒を開けて、足りないものがあれば声をかけてください。
後ほど各人にIDとパスワードを配付しますが、取り扱いには十分注意してください。
「配賦」は主に「費用の割り当て」に使う言葉
「配賦」(はいふ)も、「物を配る」の意味を持っています。しかし、「配布」「配付」のどちらともやや意味合いが異なるため、言い換えとしては適さない言葉です。
「配賦」とは、「割り当てる」「配る」の意味を持ち、ビジネスにおいて共通の費用などを「割り当てる」の意味として使われることが一般的です。「配布」と「配付」には、「分ける」の意味合いまでは含んでいません。
「頒布」は「配布」と近い意味を持つ類語
「頒布会」や「頒布物」などと使われる「頒布」と言う言葉は、「広くに対して物を配る」と言う意味を持っています。したがって「配布」の言い換えとしても使うことが可能です。
ただし、「配布」は無料で配る場合に、「頒布」は有料・無料で配る場合のいずれにも使うと言う点が異なります。
なお「頒布」の正しい読み方は、「はんぷ」です。「頒」の漢字は一見すると「領」と間違いやすいので、注意しましょう。
「分けてから配る」場合は「分配」を使う
「分配」(ぶんぱい)の意味は、「分けて配る」ことです。「配布」と「配付」の言葉は「誰に対して配るか」に重点が置かれていますが、「分配」は「分けること」に対して重点がおかれています。したがって使う場面も異なり、「ビラを配布」「議事録を配付」のいずれの言い換え表現としても「分配」は適していません。
「お配りする」は「配付」の敬語
上司や先輩など目上の人に対して、丁寧な言い方で「配付」の言葉を使いたい場合には、「お配りする」を使うのがよいでしょう。たとえば「議事録は後日配付します」と言う表現は、「議事録は後日お配りいたします」となります。「お配り」は、「配る」に、謙譲の意味を表す「お」がついたもの。「いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」と、丁寧語の「ます」が組み合わさった表現となります。
「配布」と「配付」の英語表現
「配布」と「配付」の英語は「distribute」
「配布」と「配付」の英語表現は、「distribute」を使います。「distribute」は、「配る」「配布する」「分配する」など、「配る」ことに関して幅広く使うことができる言葉です。たとえば「チラシを配布する」は「distribute flyers」、「書類を配付する」は「distribute document」と使います。
また、「hand out」や「give out」なども、「配付」の英語表現として使うことができます。
Highly-rated answerer
- Simplified Chinese (China)
@arianachongchenxi 詳しく説明ありがとうございました!!!

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve the way you study a language❓ All you need to do is write a diary in the language you are learning!
With HiNative, you can have a native speaker correct your diary every day✍️✨
With HiNative, you can have a native speaker correct your diary every day✍️✨
Sign up
Similar questions
- What does 配布のみとなります mean?
- What is the difference between 配布 and 配付 ?
- What is the difference between 配布する and 分布する and 配付する ?
Newest Questions
- What is the difference between set a goal and establish a goal ?
- What is the difference between moron idiot stupid and . ?
- What is the difference between knock it off ! leave off ! stop ! and that's it ?
- What is the difference between lockdown and quarantine ?
- What is the difference between I saw Mary cross the street. and I looked at Mary cross the street. ?
Topic Questions
- What is the difference between pooch and mongrel ?
- What is the difference between finest and best ?
- What is the difference between Jew and Jewish ?
- What is the difference between Killer bees are known to kill people and It's known that killer be...
- What is the difference between pastry chef and confectioner ?
Recommended Questions