Question
24 Dec 2017
- Simplified Chinese (China)
-
English (US)
-
Japanese
Closed question
Question about Japanese
不自然なところを直してください。よろしくお願いいたします。
私の専攻は公共政策学である。公共政策学とは、政府機関が国をよりよくするために、どう政策を決定し運用するかについての学問だ。私は中国のクリーンエネルギーの発展に臨むチャレンジと政策改正案について研究を行いたいと思っている。理由は、中国の大気汚染はすでに深刻な問題であり、特に冬にはpm2.5という微小粒子状物質が健康に大きな影響を及ぼし、今後ますます空気汚染への対策が重要になるからた。一方、近年来、中国のクリーンエネルギーへの力強い政府サポートが維持されているたが、高い発電電力抑制制御や生産地と消費地の距離が長すぎるため、クリーンエネルギー発展のプレッシャーが重い。私は、これらの問題意識を持ち、現状分析と政府のエネルギー発展計画などの検討を通じ、どんな施策を打ち出していけばよいかなどを含めて研究したいと思っている。そこから膨大な情報を得、それらを正確に議論と評価を重ね、的確な結論を導き出す力をより身につけたいです。
不自然なところを直してください。よろしくお願いいたします。
私の専攻は公共政策学である。公共政策学とは、政府機関が国をよりよくするために、どう政策を決定し運用するかについての学問だ。私は中国のクリーンエネルギーの発展に臨むチャレンジと政策改正案について研究を行いたいと思っている。理由は、中国の大気汚染はすでに深刻な問題であり、特に冬にはpm2.5という微小粒子状物質が健康に大きな影響を及ぼし、今後ますます空気汚染への対策が重要になるからた。一方、近年来、中国のクリーンエネルギーへの力強い政府サポートが維持されているたが、高い発電電力抑制制御や生産地と消費地の距離が長すぎるため、クリーンエネルギー発展のプレッシャーが重い。私は、これらの問題意識を持ち、現状分析と政府のエネルギー発展計画などの検討を通じ、どんな施策を打ち出していけばよいかなどを含めて研究したいと思っている。そこから膨大な情報を得、それらを正確に議論と評価を重ね、的確な結論を導き出す力をより身につけたいです。
私の専攻は公共政策学である。公共政策学とは、政府機関が国をよりよくするために、どう政策を決定し運用するかについての学問だ。私は中国のクリーンエネルギーの発展に臨むチャレンジと政策改正案について研究を行いたいと思っている。理由は、中国の大気汚染はすでに深刻な問題であり、特に冬にはpm2.5という微小粒子状物質が健康に大きな影響を及ぼし、今後ますます空気汚染への対策が重要になるからた。一方、近年来、中国のクリーンエネルギーへの力強い政府サポートが維持されているたが、高い発電電力抑制制御や生産地と消費地の距離が長すぎるため、クリーンエネルギー発展のプレッシャーが重い。私は、これらの問題意識を持ち、現状分析と政府のエネルギー発展計画などの検討を通じ、どんな施策を打ち出していけばよいかなどを含めて研究したいと思っている。そこから膨大な情報を得、それらを正確に議論と評価を重ね、的確な結論を導き出す力をより身につけたいです。
Answers
24 Dec 2017
Featured answer
- Japanese
運用するかについての学問だ→運用するかについて学ぶ学問だ
中国のクリーンエネルギーの発展に→中国がクリーンエネルギーの発展に
政策改正案について研究を→政策改正案についての研究を
理由は→その理由は
一方→この場所ではない方が良いので、近年、と続けてみてください
対策が重要になるからた→対策が重要になると予想(または推測)されるからだ
エネルギーへの力強い政府サポート→エネルギーに対する政府からの強力な支援
維持されているたが→維持されているが
このあとに、一方で、と入れると自然です(維持されているが、一方で、高い発電・・・)
抑制制御→どちらも同じ意味なので、どちらか一つで良いかもしれないです
距離が長すぎる→距離が遠すぎる
クリーンエネルギー発展のプレッシャーが重い→クリーンエネルギーの発展を抑止するような要素も存在する
これらの問題意識を持ち→これらの課題を認識し
そこから膨大な情報を得→そこから得られる膨大な情報をもとに
それらを正確に議論と評価を重ね→正確な評価と議論を重ね
的確な結論を導き出す力をより身につけたいです→的確な結論を導き出す力を身につけたい(と思っている)
Read more comments
- Japanese
@sherry99730475 私の専攻は公共政策学である。公共政策学とは、政府機関が国をよりよくするために、どう政策を決定し運用するかについての学問だ。私は中国のクリーンエネルギーの発展に臨むチャレンジと政策改正案について研究を行いたいと思っている。理由は、中国の大気汚染はすでに深刻な問題であるかはだ。特に冬にはpm2.5という微小粒子状物質が健康に大きな影響を及ぼし、今後ますます空気汚染への対策が重要になる。一方、近年来、中国のクリーンエネルギーへの力強い政府サポートが維持されているが、高い発電電力抑制制御や生産地と消費地の距離が長すぎるため、クリーンエネルギー発展のプレッシャーが重い。私は、これらの問題意識を持ち、現状分析と政府のエネルギー発展計画などの検討を通じて、どんな施策を打ち出していけばよいかなどを含めて研究したいと思っている。そこから膨大な情報を得て、それらを正確に議論と評価をし、的確な結論を導き出す力をより身につけたいと思う。
Show romaji/hiragana
- Japanese
>今後ますます空気汚染への対策が重要になるからた。
最後の「た」は「だ」
>近年来、中国のクリーンエネルギーへの力強い政府サポートが維持されているたが、
「たが」は「が」(つまり、「た」はいらない。)
明らかな間違いは以上くらいだと思います。
あとは、言葉遣いの好みの問題になりますが、
>公共政策学とは、政府機関が国をよりよくするために、どう政策を決定し運用するかについての学問だ。
は私なら、
公共政策学とは、政府機関が国をよりよくするために、どう政策を決定し運用するかについて研究する学問だ。
とすると思います。これは先述したように好みの問題です。
>一方、近年来、中国のクリーンエネルギーへの力強い政府サポートが維持されているたが、
「一方、近年来、中国政府によるクリーンエネルギーへの力強いサポートが維持されているが、」これも好みの問題かな。
>高い発電電力抑制制御
が専攻される分野で一般的な表現なのかどうかの検討が必要です。
>特に冬にはpm2.5という微小粒子状物質が健康に大きな影響を及ぼし、
私は「~及ぼしており/~及ぼすと言われており」とするかな。
>プレッシャーが重い。
「重い」で表現するのではなく、「プレッシャーが強い」と表現した方が自然だと思います。
>そこから膨大な情報を得、それらを正確に議論と評価を重ね、的確な結論を導き出す力をより身につけたいです。
正確に議論するというのはあまり自然な日本語ではありません。
また、「そこから」は何を指していますか?「研究」ですか?研究だとすると、研究から膨大な情報を得る、というのも変に思います。
この最後の文章ももう少し検討が必要かと思います。
Highly-rated answerer
- Japanese
運用するかについての学問だ→運用するかについて学ぶ学問だ
中国のクリーンエネルギーの発展に→中国がクリーンエネルギーの発展に
政策改正案について研究を→政策改正案についての研究を
理由は→その理由は
一方→この場所ではない方が良いので、近年、と続けてみてください
対策が重要になるからた→対策が重要になると予想(または推測)されるからだ
エネルギーへの力強い政府サポート→エネルギーに対する政府からの強力な支援
維持されているたが→維持されているが
このあとに、一方で、と入れると自然です(維持されているが、一方で、高い発電・・・)
抑制制御→どちらも同じ意味なので、どちらか一つで良いかもしれないです
距離が長すぎる→距離が遠すぎる
クリーンエネルギー発展のプレッシャーが重い→クリーンエネルギーの発展を抑止するような要素も存在する
これらの問題意識を持ち→これらの課題を認識し
そこから膨大な情報を得→そこから得られる膨大な情報をもとに
それらを正確に議論と評価を重ね→正確な評価と議論を重ね
的確な結論を導き出す力をより身につけたいです→的確な結論を導き出す力を身につけたい(と思っている)
- Simplified Chinese (China)
- Simplified Chinese (China)
- Simplified Chinese (China)

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve the way you study a language❓ All you need to do is write a diary in the language you are learning!
With HiNative, you can have a native speaker correct your diary every day✍️✨
With HiNative, you can have a native speaker correct your diary every day✍️✨
Sign up
Similar questions
- 不自然なところ添削してください。 荷物の中に『西遊記』の絵本と手作りのキーチェーンと「黄山毛峰」というお茶があります。中国語が読めないなら、絵を見ても大丈夫かな。キーチェーンは糜鹿の模様を作りま...
- 「ありがとうございます」に対して、「どういたしまして」は不自然ですか?
- 不自然なところを教えてください does this sound natural?
Newest Questions
- Do you call this”five square root”or “five squared”? Thank you 🙏!
- The seven root of 128 Am I correct? Thanks!!!💕
- Which countries have you been to? What countries have you been to? Which one sounds natural?
- It doesn't matter if you like me or not. Does this sentence make sense ?
- we say : will ALSO take us to... or will take us ALS...
Topic Questions
- Will u love me??
- What are taboo topics when you talk with strangers?
- Which is more natural in American English, or would you be more likely to write? (a) Steve Jobs'...
- Does it sound natural? : I just wanted to follow up on my previous email regarding our opportuni...
- A. Before Jim went away to college, we'd fight sometimes, but there was no one I admired or wante...
Recommended Questions