一方の例文や意味・使い方に関するQ&A
「一方」を含む文の意味
Q:
その一方で「日本でそんなんやってたらお前ら全員クビだぞ」と 大声張り上げたくなるくらい人が動かないことが日常的に発生する。 とはどういう意味ですか?
A:
on the other hand, employees don’t work hard on a daily basis, it drives me to shout loudly like this “If you do that in Japan, you guys must be fired!”
Q:
その一方で、自分で工夫し、言葉にならないものを何とか言葉にしていくという能動的な側面に欠けてしまうことになる とはどういう意味ですか?
A:
「言葉にならないもの」
言葉でうまく説明できないもの
「能動的な」
積極的な
「側面」
一面
特徴、性質(の一つ)
その一方で、工夫して説明しづらいものを言葉にするという積極的な努力をしなくなってしまう状態になる。
言葉でうまく説明できないもの
「能動的な」
積極的な
「側面」
一面
特徴、性質(の一つ)
その一方で、工夫して説明しづらいものを言葉にするという積極的な努力をしなくなってしまう状態になる。
「一方」の使い方・例文
Q:
~一方だ を使った例文を教えて下さい。
A:
最近は寒くなる一方だ。
温暖化は進む一方だ。
価格が上がる一方だ。
温暖化は進む一方だ。
価格が上がる一方だ。
Q:
______一方で、パート、アルバイトなど非正規の従業員は増えている。 雨が降らず干ばつの被害が広がっている地域がある一方、_____。 を使った例文を教えて下さい。
A:
雨が降らず干ばつの被害が広がっている一方、洪水に見舞われている地域がある。
Q:
「~。その一方(で)、~」 1. 父は OOOO。その一方(で)、OOOOO。2. OOOOOOOと考える人が増えている。その一方で、OOOOOOという人も少なくない。3. 日本では、OOOOOOOO。その一方で、OOOO では、OOOOOOO。4. 私たちの生活は便利になった。その一方で、OOOOOO。5. 世界中におなかをすかせた子供がおおぜいいる。その一方で、OOOOOOOOOOO。 を使った例文を教えて下さい。
A:
1. 父は経営者。その一方(で)、母は専業主婦。
2. 野菜が嫌いと考える人が増えている。その一方で、野菜が好きという人も少なくない。
3. 日本では、夏。その一方で、オーストラリアでは冬。
4. 私たちの生活は便利になった。その一方で、便利でなくなったものもたくさんある。
5. 世界中におなかをすかせた子供がおおぜいいる。その一方で、世界中では食料が有り余っている。
2. 野菜が嫌いと考える人が増えている。その一方で、野菜が好きという人も少なくない。
3. 日本では、夏。その一方で、オーストラリアでは冬。
4. 私たちの生活は便利になった。その一方で、便利でなくなったものもたくさんある。
5. 世界中におなかをすかせた子供がおおぜいいる。その一方で、世界中では食料が有り余っている。
Q:
「一方だ」 を使った例文を教えて下さい。
A:
天気は回復すると言われていたが、悪くなる一方だ。
彼の病気は良くなるどころか、悪くなる一方だ。
彼の病気は良くなるどころか、悪くなる一方だ。
「一方」の類語とその違い
Q:
~一方だ と ~ばかりだ はどう違いますか?
A:
どちらも「状態がある方向に進んでいく」という意味で使えます。
ただし、「一方だ」は良いことにも悪いことにも使えますが、「ばかりだ」は悪いことにしか使えません。
例.「景気は悪くなる一方だ」=「景気は悪くなるばかりだ」◯
「成績は上がる一方だ」◯
「成績は上がるばかりだ」×
また、「ばかりだ」には、他の使い方もあります。
「彼はいつも怒ってばかりだ」(限定)
「この家は建てたばかりだ」(動作の完了)
ただし、「一方だ」は良いことにも悪いことにも使えますが、「ばかりだ」は悪いことにしか使えません。
例.「景気は悪くなる一方だ」=「景気は悪くなるばかりだ」◯
「成績は上がる一方だ」◯
「成績は上がるばかりだ」×
また、「ばかりだ」には、他の使い方もあります。
「彼はいつも怒ってばかりだ」(限定)
「この家は建てたばかりだ」(動作の完了)
Q:
~一方 と ~つつある はどう違いますか?
A:
我个人觉得这两者的区别是
~一方:越来越
~つつある:渐渐
若可以,为我请用中文解释“越来越”和“渐渐”的区别。
我的理解是
越来越~随着时间过去程度越来越增大
渐渐~随着时间过去情况慢慢得地改变
我个人觉得这两者的区别是
~一方:越来越
~つつある:渐渐
若可以,为我请用中文解释“越来越”和“渐渐”的区别。
我的理解是
越来越~随着时间过去程度越来越增大
渐渐~随着时间过去情况慢慢得地改变
Q:
A一方でB と A反面B はどう違いますか?
A:
「反面」は、反対のことにのみ使えます。
「一方で」は反対とは限りません。
例
彼は部下にとても厳しいが、反面、とても部下思いのところがある。
彼は部下にとても厳しいが、一方、彼自身も厳しい体験をしてきている。
「一方で」は反対とは限りません。
例
彼は部下にとても厳しいが、反面、とても部下思いのところがある。
彼は部下にとても厳しいが、一方、彼自身も厳しい体験をしてきている。
Q:
一方(で) と …。一方で……/一方では...、他方では... はどう違いますか?
A:
表現の違いです。どちらのformalで、意味に差はありません。
「一方」を翻訳
Q:
The acceptance of the LGTB community is increasing, on the other hand same-sex marriage isn't legalized in Japan.
I want to use 一方で
…増えているが、一方で日本で同性婚はまだ… は 日本語 で何と言いますか?
I want to use 一方で
…増えているが、一方で日本で同性婚はまだ… は 日本語 で何と言いますか?
A:
ありがとう😊
Q:
please help make it natural: 一方で、お六櫛の消費者が職人を知ると、まるで「自分の娘をお嫁に出すような、そんな気持ちで作られている」ということが分かった。お六櫛の消費者はそんな気持ちで作られている職人のことが本当に尊敬ばかりするらしい。それに、ヴィクトワールさんはお六櫛を売られる店のオーナーとして、こういう櫛を作り込まれた愛情が、お客さんにも、きっと伝わっていくはずである。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
一方で購入者が「お六櫛」の職人を知ると、まるで「自分の娘をお嫁に出すような、そんな気持ちで作られている」ということが分かる。お六櫛の購入者は、そんな気持ちで作っている職人のことを本当に尊敬ばかりするらしい。それにヴィクトワールさんは、お六櫛を売る店のオーナーとして、こういう櫛に作り込まれた愛情は、お客さんにもきっと伝わっていくはずであると思っている。
Q:
一方 と その一方で
どんな違いありますか?
教えてください~~ は 日本語 で何と言いますか?
どんな違いありますか?
教えてください~~ は 日本語 で何と言いますか?
A:
@ussee 「解析」と「翻訳」は意味が違います。
> 解析は 一方 と 同じ すればいいんでしょう?
翻訳する時はどちらも同じように訳せばいいですか。
> 翻訳するとき
失礼しました。「翻訳するとき」という意味です。
私は韓国語はわかりませんが、英語なら「一方」を on the other hand を訳し、「その一方」を meanwhile と訳すのが適切な場合があるかもしれません。逆の場合もあり得るでしょう。つまり同じように翻訳できるかどうかは文脈次第です。
--edit--
すみません。誤字を見つけました。
誤:英語なら「一方」を on the other hand を訳し、「その一方」を meanwhile と訳すのが適切な場合があるかもしれません。
正:英語なら「一方」を on the other hand と訳し、「その一方」を meanwhile と訳すのが適切な場合があるかもしれません。
> 解析は 一方 と 同じ すればいいんでしょう?
翻訳する時はどちらも同じように訳せばいいですか。
> 翻訳するとき
失礼しました。「翻訳するとき」という意味です。
私は韓国語はわかりませんが、英語なら「一方」を on the other hand を訳し、「その一方」を meanwhile と訳すのが適切な場合があるかもしれません。逆の場合もあり得るでしょう。つまり同じように翻訳できるかどうかは文脈次第です。
--edit--
すみません。誤字を見つけました。
誤:英語なら「一方」を on the other hand を訳し、「その一方」を meanwhile と訳すのが適切な場合があるかもしれません。
正:英語なら「一方」を on the other hand と訳し、「その一方」を meanwhile と訳すのが適切な場合があるかもしれません。
「一方」についての他の質問
Q:
Can I say 一方では人文学の分野で卒業したら、就職するのがもっと難しく、はじめに給料がせれ程高くない。個人的な意見では学位の料が結構高いので、勉強したい科目に興味が熱烈に持っていない限り、決して大学に行かないと思う。to mean "On the other hand, if you graduate in the field of humanities, it is more difficult to get a job, and the salary is not so high at the beginning. In my opinion, since the fee for the degree is quite high, unless I am passionately interested in the subject I want to study, I would never go to university." ?
A:
一方では人文学の分野で卒業したら、就職するのがもっと難しく、最初は給料がそれ程高くない。個人的な意見では大学の学費が結構高いので、勉強したい科目に熱烈に興味がない限り、決して大学に行かないと思う。
Q:
しかし、その一方で、オオカミはシカなどの草食動物が増えすぎるのを防ぎ、自然のバランスを守る役割も果たしてきたのである。
1.what's 役割も果たしてきたのである ?
2. is there anything omitted after「のを防ぎ」?
does it mean 防ぐ役割?
よろしくお願いします。
1.what's 役割も果たしてきたのである ?
2. is there anything omitted after「のを防ぎ」?
does it mean 防ぐ役割?
よろしくお願いします。
A:
1. 役割も果たしてきたのである = it has also served as—
2. No, nothing is omitted there.
The translation will be something like:
On the other hand, however, wolves also have prevented herbivorous animals like deer to overpopulate and have been the key to maintain the balance of nature.
2. No, nothing is omitted there.
The translation will be something like:
On the other hand, however, wolves also have prevented herbivorous animals like deer to overpopulate and have been the key to maintain the balance of nature.
Q:
「一方だ」と「ばかりだ」はどう違いますか?
A:
この意味で使われる場合、「一方だ」は方向を表しますが、「ばかりだ」は限定を表します。
ある方向に限定されると捉えることもできるので、この意味の「一方だ」は多くが「ばかりだ」に置き換えられると思いますが、その逆はできない場合があります。
例
このままだと負ける一方だ。
=このままだと負けるばかりだ。
→「負ける」の方向に限定されるので、「ばかり」でも表せる。
ただ、「一方だ」のほうが、負ける傾向が強まっている意味を表現できる。
あとは寝て待つばかりだ。
→あとは寝て待つだけだ。
「寝て待つ」は方向ではないので、「一方だ」は使えない。
ある方向に限定されると捉えることもできるので、この意味の「一方だ」は多くが「ばかりだ」に置き換えられると思いますが、その逆はできない場合があります。
例
このままだと負ける一方だ。
=このままだと負けるばかりだ。
→「負ける」の方向に限定されるので、「ばかり」でも表せる。
ただ、「一方だ」のほうが、負ける傾向が強まっている意味を表現できる。
あとは寝て待つばかりだ。
→あとは寝て待つだけだ。
「寝て待つ」は方向ではないので、「一方だ」は使えない。
Q:
その一方で、あまりにもネットを依存するのも悪いことになります。ある人たちはネットで人と交流をしてばかりいて、現実生活に人と向かい合って交流することができなくなってしまいました。それは本末転倒じゃないかと思います。 この表現は自然ですか?
A:
その一方で、ネットに依存するのは良くありません。
ある人たちはネットで人と交流してばかりいて、現実世界で〜〜
ある人たちはネットで人と交流してばかりいて、現実世界で〜〜
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
一方
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 疲れたら、早く寝たほうがいいですよ。 自然ですか?
- あれ?おかしい、 可笑しい、 お菓子 ひらがなは全部一緒ですか、よろしくお願いいたします。
- 差し向けるを辞書で引くと下記のようになっています。 1 その方向へ向ける。「明かりを―・ける」 2 指定した場所などへ向かわせる。派遣する。「救援隊を―・ける」「車を―・ける」 と...
- 話しかける と 声をかける はどう違いますか?
- もし参加者がいれば と もし参加者があれば はどう違いますか?
話題の質問
- 普通にしていただけです。 とはどういう意味ですか?
- I'd rather live in suburb of Tokyo because it's less polluted, quiet and not crowded. 私はむしろ都下に住み...
- 日本では「持ち出し」の意味として「搬出」という語を使いますか?
- 正しい答えを教えてください
- In 後ろから押すと危ないですよ。what is the use of と?
オススメの質問