冷戦の例文や意味・使い方に関するQ&A
「冷戦」についての他の質問
Q:
冷戦終結後はアメリカが唯一の超大国になりましたから、現代の国際システムは単極構造ですね。でも最近ロシアと中国はだんだん強くなって来ましたからアメリカは昔のように自分かってはできないでしょう。 この表現は自然ですか?
A:
とても自然です😊
ただ、「自分かって」は「自分勝手」と書くほうが読みやすいです!
ただ、「自分かって」は「自分勝手」と書くほうが読みやすいです!
Q:
冷戦後は世界中の国々は格段の経済成長に恵まれた。そのほぼ30年にわたる成長の柱としてグロバル化や国際貿易だと思われるが、最近発生した保護政策や「国境の狭まり」によってその成長はとどまる見込みがある。 この表現は自然ですか?
A:
× 冷戦後は世界中の国々は格段の経済成長に恵まれた。
✓ 冷戦後、世界中の国々が素晴らしい経済成長を遂げた。
× そのほぼ30年にわたる成長の柱としてグロバル化や国際貿易だと思われるが、最近発生した保護政策や「国境の狭まり」によってその成長はとどまる見込みがある。
✓ そのほぼ30年にわたる成長の柱として挙げられるのはグローバル化や国際貿易だと思われる。しかし、最近行われている保護政策や「国境の狭まり」によって、その成長はとどまる見込みである。
I’m sorry I don’t understand this 「国境の狭まり」
✓ 冷戦後、世界中の国々が素晴らしい経済成長を遂げた。
× そのほぼ30年にわたる成長の柱としてグロバル化や国際貿易だと思われるが、最近発生した保護政策や「国境の狭まり」によってその成長はとどまる見込みがある。
✓ そのほぼ30年にわたる成長の柱として挙げられるのはグローバル化や国際貿易だと思われる。しかし、最近行われている保護政策や「国境の狭まり」によって、その成長はとどまる見込みである。
I’m sorry I don’t understand this 「国境の狭まり」
Q:
冷戦下で「西側」の結束を示す狙いがあったとともに、米国だけでは支えきれない国際経済を安定させ、秩序を守る多国間主義の発露だった。米国の指導力がいっそう陰る今、欧州・カナダ・日本による秩序維持の機能が改めて問われている。
[もとより]気候変動、テロ、移民・難民問題など、地球規模の連携がなければ対処できない課題が山積する時代である。
[もとより]はここで、どういう意味ですか?'言うまでもなく'ですか
[もとより]気候変動、テロ、移民・難民問題など、地球規模の連携がなければ対処できない課題が山積する時代である。
[もとより]はここで、どういう意味ですか?'言うまでもなく'ですか
A:
いうまでもなく。もちろん。
最初から。もともと。の意味で使われることもあります。→失敗はもとより覚悟している。
最初から。もともと。の意味で使われることもあります。→失敗はもとより覚悟している。
Q:
冷戦は終わってから、世界がまだ戦争に考えながら。 この表現は自然ですか?
A:
冷戦は終わったけど、世界はまだ戦争について考えている?
Could you write it down in English?
Could you write it down in English?
Q:
冷戦にアメリカはソ連よりも強かった。 この表現は自然ですか?
A:
冷戦時、アメリカはソ連よりも強力だった。
の方が良いと思います。
の方が良いと思います。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
冷戦
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 言ってろガキが とはどういう意味ですか?
- 貴重 と 尊い はどう違いますか?
- mochi (餅) と daifuku (大福) はどう違いますか?
- fuck は 日本語 で何と言いますか?
- それにしても、危険な細工だな とはどういう意味ですか?
話題の質問
- Would "I'm just a human" translate to "人間ばっかりだ"?
- Oya Oya ( I always heard it in Anime) とはどういう意味ですか?
- 『ほぼ一緒』っていう言葉はアニメによく聴くんですが、ときどき『ほぼ』だけ聴きました。その『ほぼ』はなんですか。 もう1つ、『みっともない』はなんですか。 良ければ例文を作ってもらえませんか。
- ピリピリゲージ とはどういう意味ですか?
- How common is this kanji?: 璃 I can't find any word with it. Thanks!
オススメの質問