思わずの例文や意味・使い方に関するQ&A
「思わず」を含む文の意味
Q:
「思わずゾクゾクする」 とはどういう意味ですか?
A:
I am thrilled unexpectedly.
Q:
思わず素で突っ込んでしまった とはどういう意味ですか?
A:
Without thinking, I've reacted sharply to their words.
Q:
思わず感情移入してしまう
(is しまう necessary when there's 思わず?) とはどういう意味ですか?
(is しまう necessary when there's 思わず?) とはどういう意味ですか?
A:
to empathy something unconsciously
しまう≒思わず
思わず〜してしまった、思わず〜してしまう
しかし
思わず〜する、思わず〜した も使います。
しまう単品も使います。
感情移入してしまう。だけでも通じます。思わずは「してしまう」を強調しています。
しまう isn't always necessary. Each can be used independently.
思わず emphasise しまう.
しまう≒思わず
思わず〜してしまった、思わず〜してしまう
しかし
思わず〜する、思わず〜した も使います。
しまう単品も使います。
感情移入してしまう。だけでも通じます。思わずは「してしまう」を強調しています。
しまう isn't always necessary. Each can be used independently.
思わず emphasise しまう.
Q:
思わず「すみません」と謝ってしまいそうになるくらい冷徹れいてつな口調と視線だったね。 とはどういう意味ですか?
A:
Your writing is correct
"れいてつ" is the phonetic phrase of "冷徹"
思わず「すみません」と謝ってしまいそうになるくらい冷徹な口調と視線だったね。
"れいてつ" is the phonetic phrase of "冷徹"
思わず「すみません」と謝ってしまいそうになるくらい冷徹な口調と視線だったね。
Q:
思わずイイねしちゃいました。 とはどういう意味ですか?
A:
I hit "good" before I realized it.
「思わず」の使い方・例文
Q:
思わず を使った例文を教えて下さい。
A:
彼の一生懸命のギャグに思わず笑ってしまった。
Q:
思わず を使った例文を教えて下さい。
A:
思わず二度見してしまった。
思わず二度見しちゃった。
思わず二度見してしまった。
思わず二度見しちゃった。
Q:
思わず を使った例文を教えて下さい。
A:
悲しすぎて、
私は思わず涙を流してしまった。
私はびっくりして、思わず大きな声を出してしまった。
私は片思いしている彼を思わずずっと見つめていた。
思わず= involuntarily :)
私は思わず涙を流してしまった。
私はびっくりして、思わず大きな声を出してしまった。
私は片思いしている彼を思わずずっと見つめていた。
思わず= involuntarily :)
Q:
思わず を使った例文を教えて下さい。
A:
・思わず笑ってしまった
・思わず言ってしまった
・思わず言ってしまった
「思わず」の類語とその違い
Q:
思わず笑みが零れる と 思わず笑みが漏れる はどう違いますか?
A:
はい。ありがとうございます。分かりました。
Q:
「思わず」 と 「考えず」 はどう違いますか?
A:
思わず、返事をした。とっさに、という感じ
考えず、返事をした。よく考えてなくて、返事自体は良くなかった、後から考えたら、よくない意見だった、など反省がある
考えず、返事をした。よく考えてなくて、返事自体は良くなかった、後から考えたら、よくない意見だった、など反省がある
Q:
思わず と 思い切り はどう違いますか?
A:
思わずは、自分の欲求をコントロール出来てないニュアンスが含まれいて、思い切りは、自分の欲求をコントロール出来ているのだと思います。
(何か物を買った時の表現例)
私は、思わず買ってしまった。
私は、思い切って買った。
(何か物を買った時の表現例)
私は、思わず買ってしまった。
私は、思い切って買った。
Q:
思わず と つい と うっかり はどう違いますか?
A:
「思わず」は言うつもりはなかったが耐えられずに言ってしまう。
「つい」は話の流れで言ってしまう
「うっかり」は言うつもりはなかったが口が勝手に動いて言ってしまう。
「つい」は話の流れで言ってしまう
「うっかり」は言うつもりはなかったが口が勝手に動いて言ってしまう。
Q:
思わず と 無意識 はどう違いますか?
A:
どちらも、意識・意図せずに何かをする、という意味がありますが、
「思わず」の方は、「反射的に」と同じように、瞬間的に何かをする、という感覚もあります。
・そのニュースを聞いて、思わず飛び上がった。
・触った鍋がとても熱かったので、思わず手をひっこめた。
どちらも「無意識に」とすると違和感があります。
(「無意識に」の方には瞬間的にした、という感じがないので)
「思わず」の方は、「反射的に」と同じように、瞬間的に何かをする、という感覚もあります。
・そのニュースを聞いて、思わず飛び上がった。
・触った鍋がとても熱かったので、思わず手をひっこめた。
どちらも「無意識に」とすると違和感があります。
(「無意識に」の方には瞬間的にした、という感じがないので)
「思わず」を翻訳
Q:
思わず と なにげない どうちがいますか は 日本語 で何と言いますか?
A:
どちらも「特別な意思がなく」の意味で使われます。
Both can be used as "without any intention".
ただ、「何気なく」は「特別な意志がない【ふりをして】」という使い方もできます。
Also "何気なく" can be used as "pretending to have no intention".
e.g. 何気ない風をよそおって近づいた
Both can be used as "without any intention".
ただ、「何気なく」は「特別な意志がない【ふりをして】」という使い方もできます。
Also "何気なく" can be used as "pretending to have no intention".
e.g. 何気ない風をよそおって近づいた
Q:
思わず口があ は 日本語 で何と言いますか?
A:
おもわずくちがー
omowazu kuchi gaa
omowazu kuchi gaa
「思わず」についての他の質問
Q:
思わず「」というフレーズを思いつく この表現は自然ですか?
A:
「思わず~を思いつく」とは、言わないと思います。
「思わず~してしまった。」だと自然ですが。
「思わず」は、「うっかり」のような意味なので、「思いつく」にするなら、「ふと~を思いつく」だと自然です。
「思わず~してしまった。」だと自然ですが。
「思わず」は、「うっかり」のような意味なので、「思いつく」にするなら、「ふと~を思いつく」だと自然です。
Q:
思わずぼやきたいときはたくさんあるけど、不満を言ったって変わることはないし、何とか持ちこたえるしかない。 この表現は自然ですか?
A:
持ちこたえるしかない를 耐えるしかない로 하시는 게 더 자연스럽습니다.
持ちこたえる는 주로 재해등에서 생기는 힘이나 압력 혹은 무거움(중량)등 구체적인 ‘힘’에 대해서 쓰이는 경우가 많고 耐える는 힘은 물론 말이나 상황, 상태, 황경, 입장등에 대해서도 쓸 수 있습니다.
즉 持ちこたえる는 耐える보다 한정적인 의미로 쓸 수 있습니다.
台風にも耐える = 台風にも持ちこたえる →풍압에 대해
地震に耐える = 地震に持ちこたえる →지진의 힘에 대해
津波に耐える = 津波に持ちこたえる →쓰나미의 힘에 대해
プレッシャーに耐える →○
プレッシャーに持ちこたえる →×
悪口に耐える →○
悪口に持ちこたえる →×
痛みに耐える →○
痛みに持ちこたえる →×
貧困に耐える →○
貧困に持ちこたえる →×
持ちこたえる는 주로 재해등에서 생기는 힘이나 압력 혹은 무거움(중량)등 구체적인 ‘힘’에 대해서 쓰이는 경우가 많고 耐える는 힘은 물론 말이나 상황, 상태, 황경, 입장등에 대해서도 쓸 수 있습니다.
즉 持ちこたえる는 耐える보다 한정적인 의미로 쓸 수 있습니다.
台風にも耐える = 台風にも持ちこたえる →풍압에 대해
地震に耐える = 地震に持ちこたえる →지진의 힘에 대해
津波に耐える = 津波に持ちこたえる →쓰나미의 힘에 대해
プレッシャーに耐える →○
プレッシャーに持ちこたえる →×
悪口に耐える →○
悪口に持ちこたえる →×
痛みに耐える →○
痛みに持ちこたえる →×
貧困に耐える →○
貧困に持ちこたえる →×
Q:
「思わず」とは
辞書で「そのつもりではないのに。考えもなく。無意識に」と書いてあるのですが、それに直接に対応している中国語訳は「無意間」だと思います。
でも、いくつかの日本語の説明資料は「不禁、忍不住」と翻訳してあって、私はちょっと間違ったのではないかなと思っています。
それは、「不禁、忍不住」の意味とは、「ないでいられない」の意味だからです。
例えば、
「話してはいけないと言われたのに、思わず話してしまった」という文で、
「思わず」を「不禁、忍不住」で解釈したら、
「話してはいけないと言われたのに、(話さないでいられなくて)話してしまった」という意味になります。
それでは、もう「有意識」ではありませんか。
いったい「思わず」には、「ないでいられない」の意味があるかどうか、教えていただきたいと思います。
お願いします。
辞書で「そのつもりではないのに。考えもなく。無意識に」と書いてあるのですが、それに直接に対応している中国語訳は「無意間」だと思います。
でも、いくつかの日本語の説明資料は「不禁、忍不住」と翻訳してあって、私はちょっと間違ったのではないかなと思っています。
それは、「不禁、忍不住」の意味とは、「ないでいられない」の意味だからです。
例えば、
「話してはいけないと言われたのに、思わず話してしまった」という文で、
「思わず」を「不禁、忍不住」で解釈したら、
「話してはいけないと言われたのに、(話さないでいられなくて)話してしまった」という意味になります。
それでは、もう「有意識」ではありませんか。
いったい「思わず」には、「ないでいられない」の意味があるかどうか、教えていただきたいと思います。
お願いします。
A:
@a21221212a
仰る通り、日本語の「思わず」には、「無意識の間に」という意味です。これには「本来の意志とは別に」という意味も含まれます。
中国語の無意間という言葉の概念を一度忘れると理解しやすいと思います。
彼の説明があまりにも間違っていたので、思わず口を出してしまった。
→本当は言うつもりではなかったのに、つい言ってしまった。
本来の意志とは別なので「思わず」が使えます。
仰る通り、日本語の「思わず」には、「無意識の間に」という意味です。これには「本来の意志とは別に」という意味も含まれます。
中国語の無意間という言葉の概念を一度忘れると理解しやすいと思います。
彼の説明があまりにも間違っていたので、思わず口を出してしまった。
→本当は言うつもりではなかったのに、つい言ってしまった。
本来の意志とは別なので「思わず」が使えます。
Q:
思わず この表現は自然ですか?
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
How would you translate this to English? "思わずコメントしました"
A:
@Yui-kun
I see. (Inadvertently) may not be appropriate.
思わず(is used when, "without much thinking", you almost intuitively want to do something,)
子供が車にひかれそうなので、思わず飛び出して助けた。
Because a child was almost hit by a car, I jumped onto the roadway to help him without much thinking.
I see. (Inadvertently) may not be appropriate.
思わず(is used when, "without much thinking", you almost intuitively want to do something,)
子供が車にひかれそうなので、思わず飛び出して助けた。
Because a child was almost hit by a car, I jumped onto the roadway to help him without much thinking.
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
思わず
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- よろしく、でわ,じゃ とはどういう意味ですか?
- It's just 13sec https://youtu.be/iyFEww130pc can someone write this Dialog in Japanese for me pls🙏
- Does this sentence sound natural? は 日本語 で何と言いますか?
- How can I say the following sentence in a better way, i feel like it doesn't sound natural. 日本に来...
- パイチ男 とはどういう意味ですか?
話題の質問
- 「皮革」という言葉ですが レザーと比べてどれをよく使いますか?
- ”昇給だって” はよく見かけますけど、この”だって”はどのような意味でしょうか? よろしくお願いします。 とはどういう意味ですか?
- テキストに「ゴールデンウィークは込むからやめなさい」と書いてありますが、「込む」と「混む」と、一体どちらが正しいですか?ネット上で調べましたが、「混むは正しい日本語ではない。若者言葉だ」と「混む...
- 録音ファイルの最後の部分は何て言ってるんですか? シートで「???」します。
- He's the most beautiful man in the world (handsome) は 日本語 で何と言いますか?
オススメの質問