騒ぎの例文や意味・使い方に関するQ&A
「騒ぎ」を含む文の意味
Q:
騒ぎ倒せ! とはどういう意味ですか?
A:
たくさん騒ごうという意味です
Q:
騒ぎあかせ とはどういう意味ですか?
A:
騒ぎあかせ is Go wild through the night!
「~して明(あ)かす 」means “ do something through the night (till it gets bright outside)”
「~して明(あ)かす 」means “ do something through the night (till it gets bright outside)”
Q:
騒ぎになる... 大事にはするな... とはどういう意味ですか?
A:
It's gonna be a big problem, so must be hide (= be deal with it silently).
Q:
から騒ぎ とはどういう意味ですか?
A:
I guess, 无事生非
「騒ぎ」の使い方・例文
Q:
騒ぎ を使った例文を教えて下さい。
A:
(「騒ぎ」その①)
◇
大変な騒ぎになった。
(taihen na sawagi ni natta.)
◇
大騒ぎでした。
(oo_sawagi deshi ta.)
◇
大変な騒ぎになった。
(taihen na sawagi ni natta.)
◇
大騒ぎでした。
(oo_sawagi deshi ta.)
Q:
騒ぎ を使った例文を教えて下さい。
A:
騒ぎ過ぎて疲れた子供
大騒ぎ
大騒ぎ
「騒ぎ」についての他の質問
Q:
「騒ぎが治まる」か「騒ぎが収まる」かどちらの方が正しいですか
A:
うわ~、これは難しい質問ですね、どちらも使います。これは、漢字の意味を理解していないと難しいです。
「騒ぎが治まる」
ここで使う「治まる」という字は、「政治」や「統治」に使われるように、うまくorganizeされて、be settled 、という意味です。「まるく治まる」などにも使います。つまり「騒ぎが治まる」というのは、暴動や治安の乱れなど、少し大きめの混乱がおきていて、それが、to be at peace / to clamp downの状態になった、という場合に使います。
「騒ぎが収まる」
こちらで使っている「収まる」という字は、「収納する」とか「収束する」という場合に使う文字で、意味は、本来ある場所に戻る、be restored、ということです。つまり「騒ぎが収まる」というのは、ケンカをして仲たがいしていた2人が、元通りに戻る(恋人同士の場合であれば「元のさやに収まる」という言い方もあります)、あるいは、家族でケンカして口も利かない状態だったけれど、仲直りしてみんなの笑い声が戻ってきた、などの場合も「騒ぎが収まった」あるいは、「収まるところに収まった」(=それぞれが元の本来のポジションに戻った)、という表現をします。
ということで、文脈によって、「騒ぎが治まる」と「騒ぎが収まる」はどちらも使います。日本人でもなかなか難しいです!
「騒ぎが治まる」
ここで使う「治まる」という字は、「政治」や「統治」に使われるように、うまくorganizeされて、be settled 、という意味です。「まるく治まる」などにも使います。つまり「騒ぎが治まる」というのは、暴動や治安の乱れなど、少し大きめの混乱がおきていて、それが、to be at peace / to clamp downの状態になった、という場合に使います。
「騒ぎが収まる」
こちらで使っている「収まる」という字は、「収納する」とか「収束する」という場合に使う文字で、意味は、本来ある場所に戻る、be restored、ということです。つまり「騒ぎが収まる」というのは、ケンカをして仲たがいしていた2人が、元通りに戻る(恋人同士の場合であれば「元のさやに収まる」という言い方もあります)、あるいは、家族でケンカして口も利かない状態だったけれど、仲直りしてみんなの笑い声が戻ってきた、などの場合も「騒ぎが収まった」あるいは、「収まるところに収まった」(=それぞれが元の本来のポジションに戻った)、という表現をします。
ということで、文脈によって、「騒ぎが治まる」と「騒ぎが収まる」はどちらも使います。日本人でもなかなか難しいです!
Q:
「騒ぎの痕跡」「喧嘩の痕跡」 この表現は自然ですか?
A:
「喧嘩の痕跡」はあってますよ。ただ、ニュースみたいな硬い言い方ですね。
一般的な言い方だと、「喧嘩の跡(あと)」が良いです。
「騒ぎの痕跡」は意味は分かりますが、“搭配” が不自然です。これも「騒ぎの跡」なら正しいです。
一般的な言い方だと、「喧嘩の跡(あと)」が良いです。
「騒ぎの痕跡」は意味は分かりますが、“搭配” が不自然です。これも「騒ぎの跡」なら正しいです。
Q:
(騒ぎ声) What is it? How can I say it? can u send an exemple phrase?
A:
さわぎごえ sawagigoe
The noise of frolicking people
外で何か騒ぎ声がする。
I heard something noisy outside.
人々の騒ぎ声
The noise of frolicking people
外で何か騒ぎ声がする。
I heard something noisy outside.
人々の騒ぎ声
Q:
「騒ぎと聞いて」では、騒ぎって名詞でしょ? 名詞なら、「だ」とか必要ですね? もし「騒ぎを聞いて」だったら、わかりますが、ちょっと説明してもらえませんか?
A:
「騒ぎだと聞いて」でも問題無いです。「だ」は有っても無くても自然です。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
騒ぎ
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- I have cried every day this week. は 日本語 で何と言いますか?
- リハーサルの合間を縫って撮影してるんだから、さっさと進行しちゃうよ〜 とはどういう意味ですか?
- Pink Mountains は 日本語 で何と言いますか?
- なまむぎなまごみゃにゃみゃたまご!(生麦生米生卵) とはどういう意味ですか?
- だらしない を使った例文を教えて下さい。
話題の質問
- I am walking my dog は 日本語 で何と言いますか?
- きかんの とはどういう意味ですか?
- Is this phrase correct? 僕らがある種の魔法は反魔法の毒素の存在が影響がないを知っても...
- (海崎)俺の反抗が こんなところで… He said this after two co-workers just gave him a bunch of compliments for ...
- ドライだね と 冷たいだね はどう違いますか?
オススメの質問