質問
2020年10月19日
- 中国語 (簡体字)
-
日本語
-
英語 (アメリカ)
日本語 に関する質問
「る」の撥音便、どっちかというと関西弁ですか、関東弁(?)ですか。
例えば、「こっち見るな」を「こっち見んな」と言ったり、「教えてくれるの」を「教えてくれんの」と言ったりするの、どうなんでしょうか。
「る」の撥音便、どっちかというと関西弁ですか、関東弁(?)ですか。
例えば、「こっち見るな」を「こっち見んな」と言ったり、「教えてくれるの」を「教えてくれんの」と言ったりするの、どうなんでしょうか。
例えば、「こっち見るな」を「こっち見んな」と言ったり、「教えてくれるの」を「教えてくれんの」と言ったりするの、どうなんでしょうか。
「教えてくんない」だと関東ですよね。「ぬ」の撥音便は関西弁の大きな特徴だから、「る」の撥音便はきっと関東でしょうと(でないと「ぬ」か「る」かわからないじゃない)、思っていたのですが、よく考えてみたら関西弁でもよく「どないすんねん」のような形で現れるので、わからなくなりました。でも関西で「教えてくれんの」と言ったら普通「教えてくれないの?」という意味になりますよね?
方言に詳しい方がいたら、どうか、ご教授願えまへんか。
方言に詳しい方がいたら、どうか、ご教授願えまへんか。
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
「る」が「ん」になるのは関西弁でも標準語でもないと思います。
「こっち見んな」「教えてくれんの」は、「る」が「ん」になるから関西弁なのか標準語なのか決まるのではなく、イントネーションで決まると思います。
普通に「こっち見んな」だったら標準語ですし、「こっち見んなや」なら関西弁という感じで…
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
私は標準語を話しますが、当たり前のように「こっち見んな」「教えてくれんの」を使います
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)
- 日本語
- 中国語 (簡体字)
@airi_1230 首都圏はほら、「わかんない」とか、「くんない」とか、ラ行の音をんにする傾向があるじゃないですか、だからこれも関東かなって(思ってましたけど、違いましたね)。
ちなみに、「文句あんのか」は…?関西でも通じちゃいます?
(必死に関東人しか言わない撥音便を見つけ出そうとする私であった)
ちなみに、「文句あんのか」は…?関西でも通じちゃいます?
(必死に関東人しか言わない撥音便を見つけ出そうとする私であった)
- 日本語
@MikawaYuzu 確かに「わかんない」「くんない」は関東ぽいです!
「文句あんのか」通じますよ!関西人だから関東なまりがわからないことはないです!
ローマ字/ひらがなを見る
- 日本語
- 中国語 (簡体字)
- 日本語
「ぬ」の撥音便は関西弁の特徴である。
これ自体がおかしいかも!!「む」じゃないですか?私、「ぬ」と「む」勘違いしてました、ごめんなさい!
ローマ字/ひらがなを見る
- 中国語 (簡体字)
@airi_1230 あれ、でも関西弁の「ん」は「ぬ」でしょ?完了の助動詞じゃないほうの、打ち消しのぬ。
だって「む」は推量でしょう?
だって「む」は推量でしょう?
- 中国語 (簡体字)
- 中国語 (簡体字)
- 日本語

[PR] HiNative Trekからのお知らせ
新しい年になると、新たに目標を立てる方も多いはずです💪
もし英語をもっと話せるようになりたいという目標をお持ちであれば、姉妹サービスのHiNative Trekで年末年始を活用し2021年の英語学習をスタートさせてはいかがでしょうか❓
もし英語をもっと話せるようになりたいという目標をお持ちであれば、姉妹サービスのHiNative Trekで年末年始を活用し2021年の英語学習をスタートさせてはいかがでしょうか❓

詳しく見る
新着質問
- 「海のある国」と「海がある国」の違いを教えて頂けますか。 「のある」は普通に使っていますが、いざ説明しろと言われるとできないのです。。。
- 森さんは 今仕事を しています。 句子中的 して 是什么意思呢?
- 3の文章のイメージがつきません。 砂の橋とは
- へりとは?また漢字を教えてください
- 定めるを限るに言い換え出来ますか? またこの文章は不自然ですか?
話題の質問
- In the word "将来性", what meaning does ”性" add? Could you give me any other example when "性" is us...
- what's the hiragana of the two kanji before shain?
- おじさんは嫌な顔がしない。 おじさんは嫌がる顔がしない。 この2つの文はどちらも合っていますか。
- 本日をもって辞任いたします。 というときの「もって」は「以て・以って・持って」のどれが正しい書き方ですか?
- 下記は電話対応について説明している文章ですが、『』の部分が理解できませんね。「帰社」の打ち間違いでしょうか? すでに帰社しております 「○○さんはお戻りですか」に対しての対応であ...
オススメの質問