質問
2020年12月1日
- クメール語
-
日本語
-
英語 (アメリカ)
日本語 に関する質問
すみません!誰かこの原稿をチェックしてくださいませんか。
皆さん、おはようございます。「名前」です。今日は私の今年の漢字について発表させていただきます。
その漢字は、「待」です。
この漢字の意味は、「まちます」という意味です。そして、この漢字を選んだ理由はこの一年間を通して、私が待っていたものがたくさんありましたからです。例えば、三重大学への留学を申し込むことにしてから、三重大学からの結果が出るまでのを半年ぐらい待っていました。その間、入学できるかどうかわからなかったので、すごく緊張していました。
もう一つの例は、日本に行ける日を待っていたことです。大学に合格した結果が出てから日本に行く日が分かるまでも同じ時間で半年ぐらいかかりました。その間に、自分で時々「いつに日本に行けるのでしょうか」と思う以外に、「もし日本に行けなかったら、どうするの」と心配していました。しかし、待っている間に、余計なことを考えすぎていることに気がつき、日本に行ける日が来るまでには、日常生活に集中して、自分自身と健康を整えるべきだと思うようになりました。
結局、今年の自分を表す漢字としては、「待」という漢字が私にぴったりだと思います。
すみません!誰かこの原稿をチェックしてくださいませんか。
皆さん、おはようございます。「名前」です。今日は私の今年の漢字について発表させていただきます。
その漢字は、「待」です。
この漢字の意味は、「まちます」という意味です。そして、この漢字を選んだ理由はこの一年間を通して、私が待っていたものがたくさんありましたからです。例えば、三重大学への留学を申し込むことにしてから、三重大学からの結果が出るまでのを半年ぐらい待っていました。その間、入学できるかどうかわからなかったので、すごく緊張していました。
もう一つの例は、日本に行ける日を待っていたことです。大学に合格した結果が出てから日本に行く日が分かるまでも同じ時間で半年ぐらいかかりました。その間に、自分で時々「いつに日本に行けるのでしょうか」と思う以外に、「もし日本に行けなかったら、どうするの」と心配していました。しかし、待っている間に、余計なことを考えすぎていることに気がつき、日本に行ける日が来るまでには、日常生活に集中して、自分自身と健康を整えるべきだと思うようになりました。
結局、今年の自分を表す漢字としては、「待」という漢字が私にぴったりだと思います。
皆さん、おはようございます。「名前」です。今日は私の今年の漢字について発表させていただきます。
その漢字は、「待」です。
この漢字の意味は、「まちます」という意味です。そして、この漢字を選んだ理由はこの一年間を通して、私が待っていたものがたくさんありましたからです。例えば、三重大学への留学を申し込むことにしてから、三重大学からの結果が出るまでのを半年ぐらい待っていました。その間、入学できるかどうかわからなかったので、すごく緊張していました。
もう一つの例は、日本に行ける日を待っていたことです。大学に合格した結果が出てから日本に行く日が分かるまでも同じ時間で半年ぐらいかかりました。その間に、自分で時々「いつに日本に行けるのでしょうか」と思う以外に、「もし日本に行けなかったら、どうするの」と心配していました。しかし、待っている間に、余計なことを考えすぎていることに気がつき、日本に行ける日が来るまでには、日常生活に集中して、自分自身と健康を整えるべきだと思うようになりました。
結局、今年の自分を表す漢字としては、「待」という漢字が私にぴったりだと思います。
もし改めることやおかしいところがありましたら、私に教えてください。
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
皆さん、おはようございます。「名前」です。今日は私の今年の漢字について発表させていただきます。
その漢字は、「待」です。
この漢字の意味は、「まつ」という意味です。この漢字を選んだ理由はこの一年間を通して、私が待っていたものがたくさんあったからです。例えば、三重大学への留学を申し込むことにしてから、三重大学からの結果が出るまで半年ぐらい待ちました。その間、入学できるかどうかわからなかったので、すごく緊張していました。
もう一つの例は、日本に行ける日を待っていたことです。大学の合格通知が来てから日本に行く日が決まるまでも半年ぐらいかかりました。その間に時々「いつ日本に行けるのだろう」「もし日本に行けなかったらどうしよう」と心配していました。しかし、待っている間に余計なことを考えすぎていることに気がつき、日本に行ける日が来るまで日常生活に集中して、自分自身と健康を整えるべきだと思うようになりました。
このような理由で今年の自分を表す漢字として、「待」という漢字が私にぴったりだと思います。
ローマ字/ひらがなを見る
- 日本語
@Oga23
下に訂正文を書きました。()の中身は解説ですので、作文に入れないようにしてくださいね。↓
まちます→まつ
たくさんありました→たくさんあった
申し込むことにしてから→申し込んでから(結果を待つということはすでに申し込んでいるはずだから)
出るまでのを→出るまで、
すごく緊張していました→すごく不安でした(の方がいいかもしれません。すごく緊張していました、は文法的には合っていますが、普通は緊張している状態は短期間で終わるので、半年間緊張し続ける、というのは少し変な表現ですね。)
大学に合格した結果→大学に合格したという結果
日本に行く日が分かるまでも同じ時間で半年ぐらいかかりました。→日本に行く日が分かるまで、同じく半年ぐらいかかりました。
「いつに日本に行けるのでしょうか」→いつ日本に行けるのか(心の中の独り言で「」はあまり使わないです。)
「もし日本に行けなかったら、どうするの」→もし日本に行けなかったらどうしよう、
日本に行ける日が来るまでには→日本に行ける日が来るまでは
ローマ字/ひらがなを見る
- クメール語

[PR] HiNative Trekからのお知らせ
英語ができるようになって転職や復職を有利にしたいと考えているあなた❗
オンライン英会話も良いですが、ビジネスの実践で必要な思ったことを英語で話す力をHiNative Trekで身につけませんか❓
オンライン英会話も良いですが、ビジネスの実践で必要な思ったことを英語で話す力をHiNative Trekで身につけませんか❓

詳しく見る
関連する質問
- In what way do you use the conditionals なら(ば) and ば? I understand the なら is a contextual conditio...
- 誰かは日本のコメディー何が勧めますか? or 誰かは日本のコメディーがお勧めを教えられませんか? この表現は自然ですか?
- そしたら誰が犯人かわかるでしょ。 What is that か for?(before wakaru)
新着質問
- What's the difference between these? Also, which ones are used more often? 普通、普段、通例、通常、正常、平常、常...
- 「鏡」という漢字の部首は「金」ですね。どうしてですか。誰か教えてくれませんか。
- 「宇宙から持ち帰った微生物を顕微鏡で見ると、不思議な動きを始めた。」という文では、「と」はどんな働きをしていいますか。順接関係って解釈していいでしょうか。お願いします
- How do you (language learners or native speakers) learn kanji and familiarized yourself with it...
- What’s the best way to learn kanji?
話題の質問
- 結婚の数は、去年の減った割合は、何ですか。 正しいですか。
- Why is the subject often omitted in Japanese?
- 僕は日本に趣味がある、ずっと行きたいので、日本語を頑張って勉強している、今年の日本語能力試験を目指す、日本の友達が欲しいですが、もし良ければ 僕と友達になってください
- Does this sound natural? ブラジルでアボカドを牛乳と砂糖と一緒にミキサーに入れて混ぜます。ミルクシェイクのようなものになります。美味しいですよ。
- 「この前確かに確認用のメールをいただきましたが、自動的に「ゴミ箱」に入られて、見逃してしまいました。」この文は自然でしょうか?
オススメの質問