質問
回答
1月18日
最も役に立った回答
- 日本語
③と④が自然です。
こういうときは「では」、「には」の「は」を取ってみるとわかりやすいです。
学校で、規則がある。 おかしい
学校に、規則がある。 おかしくない
規則とルールはだいたい同じです。
規則:正式なもの
ルール:文書化されていないもの
というイメージです。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
過去のコメントを読み込む
- 日本語
③と④が自然です。
こういうときは「では」、「には」の「は」を取ってみるとわかりやすいです。
学校で、規則がある。 おかしい
学校に、規則がある。 おかしくない
規則とルールはだいたい同じです。
規則:正式なもの
ルール:文書化されていないもの
というイメージです。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
もっとも自然に感じるのは3です。次が4、1、2の順です。
まず、「学校では」とすると、単に規則/ルールがある、というより、何かのイベントがあるとか、動きのあるものがある方が合う感じがします。
次に、「ルール」と言うと、制度的でないものも含まれる感じがします。(反対に、不文律のようなもの、一時的なもの、非公式なものの場合は「ルール」の方が合います)
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)
@Hiro_Y:@Skippingpuppy:
(で)の使い方には、限定を表す意味もあるのではないでしょうか。
餃子は中国では主食だけど、日本ではおかずだ。
このスターは中国では人気がある。
この薬は日本で高い。
(で)の使い方には、限定を表す意味もあるのではないでしょうか。
餃子は中国では主食だけど、日本ではおかずだ。
このスターは中国では人気がある。
この薬は日本で高い。
- 日本語
その例で
「で」は場所をあらわしています。
限定しているのは「で」に付いている「は」です。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)
- 日本語
この「は」も同じです。他のものと区別・限定する「は」です。
「に」は「に...がある」の形で使う、存在場所の「に」です。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)
- 日本語
@kouraiboy
このスターは中国で人気がある。
このスターは中国では人気がある。
日本やアメリカは違うかもしれないけど、中国では、という点を強調
私の学校にいろんな規則がある。
私の学校にはいろんな規則がある。
あなたの学校は違うかもしれないけど、私の学校には、という点を強調
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)

- 日本語
いえ、自然でも正しくもありません。
最初にいったとおり、飾りを全部捨てて考えてみてください。
私の学校では、いろいろ規則があります。
学校で、規則がある。 この文は正しいですか?
いろいろ付けて考えるから、ややこしくなります。情けないことに、日本人でも間違えます。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
学校で、祭がある。これは正しいです。出来事には使えます。
学校で、本がある。これは正しくありません。存在には「で」は使えません。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
Skippingpuppyさんのおっしゃる通りです。ただ、言葉が必ず規則通りに使われるわけではありませんし、誤りでも通じてしまう場合もあります。つじつまを合わせようとすれば、「その催しは学校ではできない。学校では規則というものがあり、機能しているからだ。」という意味のことを縮めて「学校では規則がある」 ということだってまったくないとは言いきれません。そういう意味で、正しさや自然さでは劣るものの、100パーセントないとまで言えないのかもと思います。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
@Hiro_Y おっしゃるとおりです。言葉は生き物です。間違っていても多数派になれば正しくなります。ただ、これについては、大多数の人が少なくとも「不自然」と感じるのではないでしょうか。ならば、学習者は「どっちでもいい」と考えるよりも「間違っている」と考え、正しいほうだけを覚えたほうがいいのではないかと思いました。そのために理屈を示したつもりです。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
@kouraiboy
@Hiro_Y さんは、やさしいので、そんなに大きな間違いではないから、いいじゃないか、とおっしゃっています。たしかに、そのとおりです。
ただ ぼくは、テストで間違いになるといけないので、間違いだといいました。これも、形はちがうけど、やさしさなんです(^_^)
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)

[PR] HiNative Trekからのお知らせ
仕事で英語を使っていると「もっと自然な表現って何だろう❓」と思うことありますよね。
HiNative Trekならビジネス経験が豊富なネイティブスピーカーの先生が間違いだけじゃなく、より自然な表現も教えてくれます💪
HiNative Trekならビジネス経験が豊富なネイティブスピーカーの先生が間違いだけじゃなく、より自然な表現も教えてくれます💪

詳しく見る
関連する質問
- 私は頭が痛いです はどちらが自然ですか?
- 私はアルゼンチンのスペイン語を話しますよー!!
- Someone gave me a present in my room (please see the picture). I want to tell it in guild chat, ...
新着質問
- 物語では「おる」が現れますが、この「おる」は「敬語」ですか?方言ですか?
- Is this natural? 口語で自然ですか? 「だけ」は英語で言いたいなら、「only」です。あと、強調したいなら、「しか〜ない」とかみたいに言いたいなら、「merely」と使えま...
- テーブルを「構えて」座る。 ここの「構える」はどういう意味でしょうか?
- ご指摘が図星です。 ご指摘の通りです。 ご指摘は正しいで。 ご指摘が当たっています。 ご指摘が間違いないです。 全部、意味が同じでしょうか? よろしくお願いします。
- Does this sound natural? 昨日寝坊したんですがそれでも授業に予定通りに到着しました。 I’m trying to say: I overslept, still ma...
話題の質問
- Is this natural? 口語で自然ですか? 「だけ」は英語で言いたいなら、「only」です。あと、強調したいなら、「しか〜ない」とかみたいに言いたいなら、「merely」と使えま...
- ご指摘が図星です。 ご指摘の通りです。 ご指摘は正しいで。 ご指摘が当たっています。 ご指摘が間違いないです。 全部、意味が同じでしょうか? よろしくお願いします。
- Does this sound natural? 昨日寝坊したんですがそれでも授業に予定通りに到着しました。 I’m trying to say: I overslept, still ma...
- can someone give examples of regular japanese house address. This is for my home work
- この文での「きり」の意味と使い方を教えてください 「日本を出たきり、帰国していない」
オススメの質問