質問
回答
1月23日
最も役に立った回答
- 日本語
過去の出来事を非過去形で表現するのは、日本語で普通の事です。
日本語には英語のような時制ルールはありませんので、過去の出来事が過去形で表現されていないからおかしいという見方をやめて、どうしてそうなっているのか、ということを考えてください。
過去の出来事を話者がどう表現したいのか、ということの方が時制よりも高い優先度を持っているのです。
過去の出来事を非過去形で表現することで、
1.その出来事の臨場感、読者がまるでその場面を目の前に見ている印象を受ける
2.その出来事の事実性、あるいは真理・真実、を強調する
3.話者がその出来事をあたかも自分の意識内で現存している(持続している)ように感じている
4.ストーリー展開の中で、その出来事が現存している印象を与える
5.すべての文が過去形動詞で終わる単調さを崩す。新鮮感を読者に与える
などのメリットが得られます。
日本語文章を読む場合、その出来事が文脈の中で、あるいはロジックの上から、過去の出来事であることが把握されたら、時制表現によってその認識が揺れることはもうありません。
あまり時制表現にとらわれることなく、筆者の心情がどのように表出されているのかについて読むことこそが、日本文化における読書の秘訣です。
このケースでは、もちろん「行ったの」という過去形を使っても間違いになりませんが、作者がどうして「行ってるの」を使ったのか、という見方で問題にアプローチしてください。
答えは他の回答者の皆さんが既に書いています。
評価の高い回答者
過去のコメントを読み込む
- 日本語
この「行ってる(行っている)」は「行ったことがある」という意味です。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
ている はいろいろな場面で使えます。
食べている(現在の状態)
毎日日記を書いている(繰り返し)
富士山に行っている(過去の経験)
過去の経験を話しているので正しいです。
ローマ字/ひらがなを見る
- 日本語
「行っているの」→goING in the PAST
just a litle more explain here.
in this sentence,in fact,for grammartically,she have to say like,
「{前に}行ってるの中2の時」
「{昔に}行ってるの中に2の時 」
you have to recognize that { } is removed in her dialogue.
If she say「行っていたの」、it will make sense, but it sounds a bit strange.
- 日本語
過去の出来事を非過去形で表現するのは、日本語で普通の事です。
日本語には英語のような時制ルールはありませんので、過去の出来事が過去形で表現されていないからおかしいという見方をやめて、どうしてそうなっているのか、ということを考えてください。
過去の出来事を話者がどう表現したいのか、ということの方が時制よりも高い優先度を持っているのです。
過去の出来事を非過去形で表現することで、
1.その出来事の臨場感、読者がまるでその場面を目の前に見ている印象を受ける
2.その出来事の事実性、あるいは真理・真実、を強調する
3.話者がその出来事をあたかも自分の意識内で現存している(持続している)ように感じている
4.ストーリー展開の中で、その出来事が現存している印象を与える
5.すべての文が過去形動詞で終わる単調さを崩す。新鮮感を読者に与える
などのメリットが得られます。
日本語文章を読む場合、その出来事が文脈の中で、あるいはロジックの上から、過去の出来事であることが把握されたら、時制表現によってその認識が揺れることはもうありません。
あまり時制表現にとらわれることなく、筆者の心情がどのように表出されているのかについて読むことこそが、日本文化における読書の秘訣です。
このケースでは、もちろん「行ったの」という過去形を使っても間違いになりませんが、作者がどうして「行ってるの」を使ったのか、という見方で問題にアプローチしてください。
答えは他の回答者の皆さんが既に書いています。
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)
- 中国語 (簡体字)
@nishishoro 詳しい回答ありがとうございます。よくわかりました。ちなみにここで「行ったの」という過去形を使っても間違いになりません。でも「行っていたの」に変えるとダメです。そうですか?
- 日本語
中二の時 夜の八十八橋に行っている
⇒経験として述べている
中二の時 夜の八十八橋に行っていた
⇒過去の事実として述べている(あの時あそこにいた)
中二の時 夜の八十八橋に行った
⇒事実としての過去の行動を述べている(あの時それをした)
中二の時 夜の八十八橋に行く
⇒真理・道理としての行動(時制の束縛を受けないもの)、あるいは仮想された行動
**中二の時の君が夜の八十八橋に行くなんて、ありえない。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)
@nishishoro 素晴らしいですね。これほどの使い方があるのは初めて認識しました。
最後の例文「中二の時の君が夜の八十八橋に行くなんて、ありえな」は「仮想された行動」の使い方ですか?
中二の時 夜の八十八橋に行くのは心霊研究会の部活です。
私の作ったこの例文は「真理・道理としての行動」という使い方に似合っていますか?
最後の例文「中二の時の君が夜の八十八橋に行くなんて、ありえな」は「仮想された行動」の使い方ですか?
中二の時 夜の八十八橋に行くのは心霊研究会の部活です。
私の作ったこの例文は「真理・道理としての行動」という使い方に似合っていますか?
- 日本語
はい。仮想の例です。
この状況で真理・道理という内容の例を作るのは、ちょっと難しいですね。私には思いつきません。
あなたの例文は、通常行われる行為を述べていて、過去の出来事でなくなっています。
元のストーリーでは、ある人が中二の時に夜の八十八橋に行った事実についての話になっていますので、過去の出来事がテーマになっています。
しかしこの「中二の時 夜の八十八橋に行くのは心霊研究会の部活です。」という文で使われている「中二の時」は、誰かの過去に起こったひとつの出来事でなく、「研究会メンバーは中二になるとみんな行うことです。」という意味で使われていますので、過去を示すものでなくなっているのです。
過去の行為を非過去形で述べて真理や道理を表す例としては:
あの時の戦争はひどいものだった。兵隊は何日も何日も歩かされ、飲み水がなくなって泥水を【飲む】のは当たり前だった。
というようなものでしょうか。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 中国語 (簡体字)

[PR] HiNative Trekからのお知らせ
英語ができるようになって転職や復職を有利にしたいと考えているあなた❗
オンライン英会話も良いですが、ビジネスの実践で必要な思ったことを英語で話す力をHiNative Trekで身につけませんか❓
オンライン英会話も良いですが、ビジネスの実践で必要な思ったことを英語で話す力をHiNative Trekで身につけませんか❓

詳しく見る
新着質問
- What does ばった mean here? From a dictionary: こういう形式ばったことも必要ではありますが、あまり気にしないでいただきたいのです。 kou iu ke...
- I’m having a hard time translating the phrase 変だって言われそう. I know that it roughly translates to ‘it...
- A: 너 오늘 뭐 할 거냐 B: 아니 그냥 오늘은 공부나 할까 생각 중이야 A: 그렇구먼 全文章を日本語で教えて下さい そして、「나 할까 생각 중이야」この部分を詳しく説...
- ワクチンの注射は市や町などでました。 what does などmean here? Thanks.
- 異議 と 反対 はどう違いますか?
話題の質問
- Would "I'm just a human" translate to "人間ばっかりだ"?
- 『ほぼ一緒』っていう言葉はアニメによく聴くんですが、ときどき『ほぼ』だけ聴きました。その『ほぼ』はなんですか。 もう1つ、『みっともない』はなんですか。 良ければ例文を作ってもらえませんか。
- How common is this kanji?: 璃 I can't find any word with it. Thanks!
- 相手の名前を知らない場合は、メールの挨拶に何を書けばいいですか?
- どんな時に「どうも」か、「どうもありがとう」を使ったらいいでしょうか? 今でも、「どうも」の使い方がはっきりわかりませんので困ります〜😢
オススメの質問