質問
2月26日
- 中国語 (簡体字)
- 中国語 (繁体字、台湾)
-
日本語
日本語 に関する質問
「このものが好きなところ教えてくだしゃい!」どうして「ください」を「くだしゃい」に変えますか
「このものが好きなところ教えてくだしゃい!」どうして「ください」を「くだしゃい」に変えますか
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
- 日本語
「ください」を「くだしゃい」とすると、子供の言葉のように聞こえます。
幼くて舌っ足らずなので、「ください」を上手く発音出来ずに「くだしゃい」となってしまう、そんなイメージです。
ローマ字/ひらがなを見る
- 中国語 (簡体字)
- 中国語 (繁体字、台湾)
- 日本語
- 中国語 (簡体字)
- 中国語 (繁体字、台湾)

[PR] HiNative Trekからのお知らせ
姉妹サービスのHiNative Trekが今だとお得なキャンペーン中です❗️
新生活がスタートし、これから英語学習を頑張ろうというあなたを応援します💪
新生活がスタートし、これから英語学習を頑張ろうというあなたを応援します💪

詳しく見る
関連する質問
- ~ものである ~ことである の違いがよくわからないです。 例文:理屈抜きで心の連携を作ってくれる肌の触れ合いを活用したいものです。 という文の「~ものです」をことですに書き換えても意味は通じ...
- 「~ですもの。」 と 「~ものです。」 はどう違いますか?
- 「…ものだ」の使い方について教えてくれませんか? 「よくそんなことをしたものだ!」みたいな例文を勉強したんだけど、ニュアンスがあまりよくわかりません。 どんな場合で使いますか?
新着質問
- 次の書き取りをチェックしていただけますでしょうか? 経営者の自己保身のためのエムアンドエムはのちのちの経営の(いん)になって株主の利益の伴うリスクがあり、
- 盛り上がると、英語が出てしまう。 テンションが上がると、英語が出てしまう。 どちらの言い方の方が自然ですか。
- 私を待ってくれた。 私を褒めてくれた。 自然ですか
- 彼は先生に作品を褒められた。 自然ですか
- 子供を海に連れた。 母は私たちを海に連れてくれた。 自然ですか。
話題の質問
- (ひとつづつ)つとづの発音は同じですか? 何回聴いても聞き分けはできません
- A:どうぞお入りください。 B:それじゃ、( )。 1お入りください。 2入らせていただきます。 3お入りします。 4入らせております。 どれが自然でしょうか
- 次の文は合ってますか?教えていただけると幸いです。 「恐れ入りますが、転送をご依頼したい/させていただきたい所存です」
- is おや or りょうしん more common? what is the difference?
- 幻想であろうと妄想であろうと... What is であろうと and how is it being used?
オススメの質問