質問
回答
3月5日
過去のコメントを読み込む
- 日本語
「原因があるからです。そして、やはりこういう場合は」
「で」の役割はこの文の「です。そして、」のようなものです。
上記のように言うと少しまわりくどいですが、「で、」を使うことによりなめらかに文をつなげています。
英語のandなどに近い役割と言ってよいかもしれません。
ローマ字/ひらがなを見る
評価の高い回答者
- 日本語
だいたい同じ意味です。
「原因があるからである。」で終わる文を、次の「やはり〜」に繋げようとするために「原因があるからで、〜」としています。
ローマ字/ひらがなを見る

[PR] HiNative Trekからのお知らせ
姉妹サービスのHiNative Trekが今だとお得なキャンペーン中です❗️
新生活がスタートし、これから英語学習を頑張ろうというあなたを応援します💪
新生活がスタートし、これから英語学習を頑張ろうというあなたを応援します💪

詳しく見る
関連する質問
新着質問
- A:テストの結果いつ分かる? B:確か土曜日だよ 上の文章は文法的に正しいでしょうか? 何か間違いがあるのでしょうか?
- 日本で就職の日に来るのが待ち遠しいよ と言う表現は自然ですか?
- I’ve been trying find all the situations when using 尊敬 and 謙譲語 would be correct in every day life...
- On Google translate how do you get. うるせんだよ
- これは正しいですか?
話題の質問
- これは正しいですか?
- 人に謝りたい時に、どんな場合に「すまない」と「申し訳ない」を使いますか? 日常会話で、「ごめん」と「すみません」ということをよく聞こえるばかりでなく、「申し訳ありません/ございません」ということ...
- 「賢いながら、あいつに負けたなんて、そういう結果納得できる?」 「親切そうに感じながら、本当はいい人とは限らない」 「社長はいないながら、仕事をちゃんとするべきだ」 と言う表現は日常会話では自然...
- 合ってますか
- What is “happy teachers day” in japanese ?
オススメの質問