Question
Updated on
24 Feb 2020
- English (US)
-
German
-
Japanese
-
Korean
Closed question
Question about Japanese
Please show me example sentences with 如才なきことながら . Tell me as many daily expressions as possible.
Please show me example sentences with 如才なきことながら . Tell me as many daily expressions as possible.
Answers
24 Feb 2020
Featured answer
- Japanese
@toms_5143
「如才」とは「如在」を誤って書いたことから生まれた言葉とされています。
「如在」:
①[論語八佾「祭ること在るが如くし、神を祭ること神在るが如くす」]神を祭るのに、眼前に神がいるかのように、つつしみかしこむこと。にょざい。
②[下学集「如在、此の二字即ち尊敬之義也、然るに日本之俗、書状に如在を存ぜずと云う、大いに正理を失す也」](誤って「如才」と書く)ておち。てぬかり。懈怠けだい。疎略。狂言、鼻取相撲「なにが―を仕らうぞ」。「―のない人」
①の意味は漢語本来の意味であり、中国の哲学者(philosopher)である孔子が作った言葉です。「論語」というのは孔子の言葉を、孔子の弟子が編纂(compile)したものです。西洋哲学(Western philosophy)の「Apology of Socrates」が弟子の「Plato」によって編纂(compile)された過程に似ています。
②の「下学集」というのは日本の室町時代(1336C.E-1573C.E)に編纂(compile)された国語辞典(a Japanese to Japanese dictionary)です。「論語」は当時の日本の知識階層(intellectual class)において広く普及していましたので、「論語」に登場する単語も多く載っていました。
「如在/如才」:
気を遣わずに、いい加減にすること。十分な配慮をせず、手抜かりがあること。また、そのさま。疎略。下に否定の語を伴って用いることが多い。
つまり大雑把に言えば、「手抜かりがある」、「わざと適当(悪い意味)にする」ことを意味します。
「如才ない」とは「如才」を「ない」と否定しており、「手抜かりがない」ことを意味します。要は「完璧だ」、「ちゃんとしている」ということです。
「ながら」は逆態接続の接続詞として用いられています。「〜しながら」とは用法が別です。この「ながら」は当事者ではない人の意見を通常は表します。または、自分を謙遜したり謙ったりする時にもあえて使うことがあります。
「如才なきことながら」は、「あなたはいつも間違えないけれども」と同じ意味です。言い換えれば、「あなたはいつも完璧だけれども」ともなります。そして、かなり丁寧に相手を諭す表現です。ですので、目上の人など、慎重に気を使わなければならない相手に対して、何かを丁寧に指摘する時などに用います。
あなたはいつも間違えないけれども
You always don't make a mistake, but
あなたはいつも完璧だけれども
You are always perfect, but
「ご如才なきことながら」はもっと丁寧で、
I believe you always didn’t make a mistake, however
のようになります。
例文を作成します。
「ご如才なきことながら、それについては恐らくお間違えをしている様に存じた次第です。」
I believe you always didn’t make a mistake, however I suppose you might made a mistake.
「ご如才なきことながら、本資料については取り扱いにご注意いただきますようお願い申し上げます。」
I agree you always acted perfect right, however please treat this document with discretion.
「ご如才ないとは存じますが、何卒お間違えのないよう、宜しくお願い申し上げます。」
I bet you would never make wrongs, however please be careful not to make wrongs.
「如才なきことながら」は通常は相手に対して使う言葉ですので、「ご如才なきことながら」と音読みにつける敬語表現の「ご」をつけることが多いです。ちなみに、元々漢語が由来の読み方は全て音読みです。基本的に音読みとは、中国の唐代(Tang era)の頃に日本に輸入された漢語の読み方です。(音読みの成り立ちは実際にはもっと複雑ですが、長くなるのでここでは割愛します)
また、「ご如才なきことながら」尊敬語表現ですので、その文章も全て敬語表現を使うのが一般的です。例えば、「思います」であれば「存じます」またはもっと堅苦しく「存じ上げます」などと敬語表現にした方がより適切だと思われます。(あくまで私個人の感覚です)
本人が使うことも、もしかしたらあり得るかもしれませんが、自分で自分のことを「如才なき」と言うのはかなりありえないことだと思います。相当な自信過剰家で、しかも聴いた人はその人の人格を疑うでしょうね・・・。
逆に「如才」であれば、本人が使うことがありえます。
「私は如才だったので、過ちを冒した。」
I was wrong because I was sloppy.
※如才は形容動詞です。
しかし、こちらの「如才」に「なき\ない」が付いてない表現は近代では殆ど目にしません。
参考になれば幸いです。🙇♂️
Highly-rated answerer
Read more comments
- Japanese
正直に言います…この表現、私は初めて聞きました。
もちろん意味もわからないので調べました…w
こちらを参考になさってはいかがでしょう。↓
https://twitter.com/MofaJapan_ITPR/status/50782...
少なくとも、日常生活では使わない表現だと思います。
- Japanese
私はメールでときどき使いますよ。でもあまりふつうの表現ではないですね。
例えば、
「ご如才ないとは思いますが、念のため当局にもご確認をされた方が良いと存じます。」
みたいな使い方でしょうか。🧐
I suppose you are smart enough not to make stupid mistake, but I recommend to double check with authority.
- English (US)
- English (US)
- Japanese
@toms_5143
「如才」とは「如在」を誤って書いたことから生まれた言葉とされています。
「如在」:
①[論語八佾「祭ること在るが如くし、神を祭ること神在るが如くす」]神を祭るのに、眼前に神がいるかのように、つつしみかしこむこと。にょざい。
②[下学集「如在、此の二字即ち尊敬之義也、然るに日本之俗、書状に如在を存ぜずと云う、大いに正理を失す也」](誤って「如才」と書く)ておち。てぬかり。懈怠けだい。疎略。狂言、鼻取相撲「なにが―を仕らうぞ」。「―のない人」
①の意味は漢語本来の意味であり、中国の哲学者(philosopher)である孔子が作った言葉です。「論語」というのは孔子の言葉を、孔子の弟子が編纂(compile)したものです。西洋哲学(Western philosophy)の「Apology of Socrates」が弟子の「Plato」によって編纂(compile)された過程に似ています。
②の「下学集」というのは日本の室町時代(1336C.E-1573C.E)に編纂(compile)された国語辞典(a Japanese to Japanese dictionary)です。「論語」は当時の日本の知識階層(intellectual class)において広く普及していましたので、「論語」に登場する単語も多く載っていました。
「如在/如才」:
気を遣わずに、いい加減にすること。十分な配慮をせず、手抜かりがあること。また、そのさま。疎略。下に否定の語を伴って用いることが多い。
つまり大雑把に言えば、「手抜かりがある」、「わざと適当(悪い意味)にする」ことを意味します。
「如才ない」とは「如才」を「ない」と否定しており、「手抜かりがない」ことを意味します。要は「完璧だ」、「ちゃんとしている」ということです。
「ながら」は逆態接続の接続詞として用いられています。「〜しながら」とは用法が別です。この「ながら」は当事者ではない人の意見を通常は表します。または、自分を謙遜したり謙ったりする時にもあえて使うことがあります。
「如才なきことながら」は、「あなたはいつも間違えないけれども」と同じ意味です。言い換えれば、「あなたはいつも完璧だけれども」ともなります。そして、かなり丁寧に相手を諭す表現です。ですので、目上の人など、慎重に気を使わなければならない相手に対して、何かを丁寧に指摘する時などに用います。
あなたはいつも間違えないけれども
You always don't make a mistake, but
あなたはいつも完璧だけれども
You are always perfect, but
「ご如才なきことながら」はもっと丁寧で、
I believe you always didn’t make a mistake, however
のようになります。
例文を作成します。
「ご如才なきことながら、それについては恐らくお間違えをしている様に存じた次第です。」
I believe you always didn’t make a mistake, however I suppose you might made a mistake.
「ご如才なきことながら、本資料については取り扱いにご注意いただきますようお願い申し上げます。」
I agree you always acted perfect right, however please treat this document with discretion.
「ご如才ないとは存じますが、何卒お間違えのないよう、宜しくお願い申し上げます。」
I bet you would never make wrongs, however please be careful not to make wrongs.
「如才なきことながら」は通常は相手に対して使う言葉ですので、「ご如才なきことながら」と音読みにつける敬語表現の「ご」をつけることが多いです。ちなみに、元々漢語が由来の読み方は全て音読みです。基本的に音読みとは、中国の唐代(Tang era)の頃に日本に輸入された漢語の読み方です。(音読みの成り立ちは実際にはもっと複雑ですが、長くなるのでここでは割愛します)
また、「ご如才なきことながら」尊敬語表現ですので、その文章も全て敬語表現を使うのが一般的です。例えば、「思います」であれば「存じます」またはもっと堅苦しく「存じ上げます」などと敬語表現にした方がより適切だと思われます。(あくまで私個人の感覚です)
本人が使うことも、もしかしたらあり得るかもしれませんが、自分で自分のことを「如才なき」と言うのはかなりありえないことだと思います。相当な自信過剰家で、しかも聴いた人はその人の人格を疑うでしょうね・・・。
逆に「如才」であれば、本人が使うことがありえます。
「私は如才だったので、過ちを冒した。」
I was wrong because I was sloppy.
※如才は形容動詞です。
しかし、こちらの「如才」に「なき\ない」が付いてない表現は近代では殆ど目にしません。
参考になれば幸いです。🙇♂️
Highly-rated answerer

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Related questions
-
What does 振り向けばいつでも mean?
answerEvery time (someone) look/turn back/around
-
Please show me example sentences with もさることながら.
answer卵は栄養価もさることながら、手に入りやすいのも良い! DELLのパソコンは価格もさることながら、性能もまあまあだ♪ あの人は仕事もさることながら、私生活も充実してそうだ!
-
What does 散々目をかけてやってるのに mean?
answerThough I have taken care of him eagerly, (he is moving to other company.)
-
Please show me example sentences with もさることながら.
answer運動能力もさることながら、性格もすばらしい。 紅葉もさることながら、雪景色も美しい。
-
What does 離ればなれになる mean?
answer互いに離れた状態になること get separared
-
Please show me example sentences with もさることながら.
answer@tommy91 外見もさることながら、内面もいい
-
What does その気になりさえすれば mean?
answerEven if you try to make an action toward something in your mind , その気になりさえすれば、conditional phrase , you could d o anything 何でもできるよ
-
Please show me example sentences with もさることながら.
answerこの靴は、見た目もさることながら、靴底にまでこだわっています。
-
What does よくひとまとりになる mean?
answerSorry, I can't speak Vietnamese. It means often be united.
-
Please show me example sentences with もさることながら.
answer@DaveShinya ドイツはビールもさることながら、ソーセージでも有名だ。 コロナにかからないためには、手洗いもさることながら、マスクをすることも大切だ。
Similar questions
Recommended Questions
- Please show me example sentences with 我的日文不好,如有失禮的地方請多包涵.
- Please show me example sentences with 学びを得た / 学びを得る.
- Please show me example sentences with 多分(たぶん) や かもしれない 意味は同じですか できれば お教えて下さい 例文があるのか 例えば..........
- Please show me example sentences with 励みになる.
- Please show me example sentences with 渋い.
Topic Questions
- Please show me example sentences with stack(as noun and verb).
- Please show me example sentences with Light on.
- Please show me example sentences with 1- To drop off 2- To drop by 3- To drop out .
- Please show me example sentences with bring off.
- Please show me example sentences with yet .
Newest Questions
- Please show me example sentences with my name is sudhakaran my Father name Ganesh my mother name ...
- Please show me example sentences with How are you finding ---?.
- Please show me example sentences with layer (as a noun and verb).
- Please show me example sentences with Build.
- Please show me example sentences with stack(as noun and verb).
Previous question/ Next question