Question
Updated on
13 Nov 2020
- Simplified Chinese (China)
-
Japanese
-
English (US)
-
English (UK)
Question about Japanese
新聞投書についての質問です。町の病院が経営難のため閉鎖になるそうです。閉鎖への反対を表すならば、
質問1、あなたはどういうふうに文末を書く可能性が高いですか。
質問2、CとDのような疑問文を選んだ理由、あるいは選ばなかった理由は何でしょう。
A、この病院が閉鎖されたら、私たちの町は医療体制の崩壊になる恐れがある。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならない。
B、この病院が閉鎖されたら、私たちの町は医療体制の崩壊になる恐れがあると思う。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならないのではないだろうか。
C、はたしてこの病院が閉鎖されたら、私たちの町はどうなってしまうのだろうか。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、どこで子どもを産めばいいのだろうか。どこでリハビリをすればいいのだろうか。
D、はたしてこの病院が閉鎖されたら、私たちの町はどうなってしまうのだろうか。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。閉鎖して妊婦やリハビリを必要とする人たちに、さらに遠くの病院に行けと言うのか。
新聞投書についての質問です。町の病院が経営難のため閉鎖になるそうです。閉鎖への反対を表すならば、
質問1、あなたはどういうふうに文末を書く可能性が高いですか。
質問2、CとDのような疑問文を選んだ理由、あるいは選ばなかった理由は何でしょう。
A、この病院が閉鎖されたら、私たちの町は医療体制の崩壊になる恐れがある。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならない。
B、この病院が閉鎖されたら、私たちの町は医療体制の崩壊になる恐れがあると思う。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならないのではないだろうか。
C、はたしてこの病院が閉鎖されたら、私たちの町はどうなってしまうのだろうか。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、どこで子どもを産めばいいのだろうか。どこでリハビリをすればいいのだろうか。
D、はたしてこの病院が閉鎖されたら、私たちの町はどうなってしまうのだろうか。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。閉鎖して妊婦やリハビリを必要とする人たちに、さらに遠くの病院に行けと言うのか。
質問1、あなたはどういうふうに文末を書く可能性が高いですか。
質問2、CとDのような疑問文を選んだ理由、あるいは選ばなかった理由は何でしょう。
A、この病院が閉鎖されたら、私たちの町は医療体制の崩壊になる恐れがある。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならない。
B、この病院が閉鎖されたら、私たちの町は医療体制の崩壊になる恐れがあると思う。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならないのではないだろうか。
C、はたしてこの病院が閉鎖されたら、私たちの町はどうなってしまうのだろうか。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、どこで子どもを産めばいいのだろうか。どこでリハビリをすればいいのだろうか。
D、はたしてこの病院が閉鎖されたら、私たちの町はどうなってしまうのだろうか。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。閉鎖して妊婦やリハビリを必要とする人たちに、さらに遠くの病院に行けと言うのか。
Answers
Read more comments
- Japanese
(「私が書くなら」という前提で、AとBを以下のように修正します。)
A この病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならならず、私たちの町の医療体制は崩壊する(だろう)。
B この病院が閉鎖されたら、私たちの町の医療体制は崩壊する恐れがあると思う。病院には、産婦人科やリハビリテーション科といったものがあり、これらは近隣の町にはない。もし閉鎖になったら、近くで子どもを産めたり、リハビリしたりする便利な環境がなくなり、遠くの病院まで通わなければならなくなる(だろう)。
(CとDはとても自然です。)
私なら、AかBのような意見を送ります。
理由は、CとDのような疑問形を使った修辞的な表現があまり好きではなく、そのような表現をする必要性を感じないからです。
CとDのような文章は、「気取っている」ようにも感じられます。
Highly-rated answerer
- Simplified Chinese (China)
@madotch 丁寧にご修正・説明いただき、ありがとうございました。
実は「YNU書き言葉コーパス」でこの作文を見たら、30人の日本語母語話者では18人がCとDの疑問形を一箇所以上使っていることが分かりました。それに対して、中国語母語の日本語学習者はほぼ平叙文で述べています。
CDの疑問形は日本社会でどのように使われていますか。例えば公的論争(国会議事録など)で。
実は「YNU書き言葉コーパス」でこの作文を見たら、30人の日本語母語話者では18人がCとDの疑問形を一箇所以上使っていることが分かりました。それに対して、中国語母語の日本語学習者はほぼ平叙文で述べています。
CDの疑問形は日本社会でどのように使われていますか。例えば公的論争(国会議事録など)で。
- Japanese
@sunshouqian 公的論争の場では、議員などの質問者は市民の代表者です。
例えば、「この病院が閉鎖されたら、私たちの町はどうなってしまうのだろうか。」という質問は、市民の漠然とした不安を代弁しているものとも言えます。
そして質問者は、病院の閉鎖の推進者に「閉鎖されたら、私たちの町はどうなるのか?」ということについての説明を求めて、病院が閉鎖された際の問題点を推進者の答弁を通して明らかにしようとするでしょう。
このように、疑問の提起や説明の要求のために使われているように思います。
ですから、一般市民の「私」が、誰か答えてくれるわけでもない新聞投書にCとDのような文章を送ることは、「気取っている」ように感じられるのです。
Highly-rated answerer

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Related questions
-
検査の結果、ある病気が見つかった。これから先、通院であれ入院であれ( )。
a 心配ごとが増える
b することになった
c 選ばなければならない
なぜcは違いますか。
answerxxであれ、xxであれ、〇〇する。という定形の文章です。 こちらの場合は、a 「心配ごとが増える」が正解となります。 言い換えると 通院であったとしても、入院であったとしても心配ごとが増える。 とも言えます。 仮にcが答えになる場合には、 「通院または入院を選ばなければならない」...
-
「問に対する答えとして最もよいものを選びなさい。。。」
”そもそも医学や医療が生まれた発達してきたのは、人間に幸福をもたらすためであるということに異論を唱える人は居ないだろうし、医学医療の恩恵...
answer#4 would be the right answer if you read the last sentence.
-
A君:ここ、病院...?あ、そうだ、俺、気い失った。
A君:ここ、病院...?あ、そうだ、俺、気い失ってた。
目醒めた場合はどちらが自然でしょうか?ニュアンスの違いは何でしょうか?
answer「気い失ってた」と言うと、「目醒めるまでずっと気を失っていた」という意味が生じて、自然な感じがします。「気を失う」こと自体は「瞬間的な動作」なので、「ずっと気を失った」とは言わず、したがって、ここで「そうだ、俺、気い失った」と言うのは妙な感じです。🙂
- 新聞投書についての質問です。町の病院が経営難のため閉鎖になるそうです。閉鎖への反対を表すならば、 質問1、あなたはどういうふうに文末を書く可能性が高いですか。 質問2、CとDのような疑問文を...
-
皆さんに伺いたいんことがあります
家族がどんなに進めよう(も/でも/が),父は決して病院に行かない。
()の中で、どちらを選んでは宜しいでしょうか、それは何故ですか
answer(が)が正解です。 動意向系+が/と/とも の文法です。 ○進めようが ○進めようと ○進めようとも
-
この表現は自然でしょうか?わざと書き言葉で書いて見ました。
日本では2010年に65歳以上の人口割合超が21%を過ぎ、超高齢社会になったことがわかっている。
高齢化が進むとともに、日本での...
answer概ね良くかけているのですが、ところどころ不自然な部分があります。 *65歳以上の人口割合超が21%を過ぎ 全人口に占める65歳以上の割合が21%を超え 全人口のうち65歳以上の人口比率が21%を超え *高齢化が進むとともに、日本での人口の減少は進むだろう。これによって病棟数が足...
-
下記の文章は間違っている箇所があれば、直していたけませんか❓❓
Bさんから連絡があった
Aさんのお子様が病気になり、入院し、しばらく治れない為、お母さんとして世話しなければならなく、心配でたま...
answerBさんから、連絡がありました。 Aさんのお子様が病気になり、入院し、しばらく治らない為、母親として世話しなければならなく、心配で…申し訳ございませんが、キャンセルしたいとのことです。
-
住みやすい町というと、多くの方は空気がきれいで、環境もよいというようなことを想起するでしょう。しかし、住みやすい町になりたければ、環境だけでなく、生存の基本的な問題も考えなければなりません...
answer@syushinsya 住みやすい町になりたければ →住みやすい町にしたければ これと同じ大切なのは →これと同じく大切なのは
-
What does 読解の例文:もちろん、あのう先ほど医療の問題、医療費の問題であるとか、年金の問題であるとかっていうも、全部実はこう持続性で同じかなと言うふうに思います。後の世代につけを回して...
answer@xuexijun 这是口述记录,他的意思是这样吧。 もちろん、先ほど医療の問題、医療費の問題、年金の問題の話がありましたが、全部実は、持続性の問題と同じだと思います。 「後の世代に、つけを回してしまっても良い」と私たちが判断すれば、確かに(a.それ)はもう今、われわれは十...
-
問題は以下のように、この文の主語と述語はそれぞれなんですか。死亡した人数が資源不足のことを説明したか。それとも、資源不足のことが死亡した人数を説明したか。
検査数に違いがあるとはいえ、前回...
answer「物語る」にかかって、「何を物語るのか」「物語る内容」を表しますので、修飾部(連用修飾部)になりますね。 文法の用語というのはいろんな流儀のものがごちゃごちゃに使われているので「修飾部」という言葉で伝わるかどうかわかりませんが…(私は一般的に日本の中学校/高校で使われる用語をベース...
Similar questions
- 新聞とったらこんなのもらった "If i take the newspaper, i'll receive this thing"? It doesn't make sense
- 「新聞は発行されて、家に配達されたり、駅のスタンドなどに並んだりしなければ、アクセスできません。」中 の「並んだり」は 、なぜ「並ばれたり」を使いませんか?
- What is the difference between 新聞記者 and ジャーナリスト ?
Recommended Questions
- 満員電車(まんいんでんしゃ)の中(なか)で僕(ぼく)はうっかり女性(じょせい)の足(あし)を踏(ふ)んでしまった。 急(きゅう)に雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した 日本(にほん)の...
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 「はたと」を使った短文を教えてください。
- エロ漫画と同人誌の違いはなんですか
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
Topic Questions
- Are these sentences grammatically correct and natural? - "I made him standing at the door." -...
- Why don't you come to mine next Sunday? Does this sound natural?
- Does this conversation sound natural for practicing English ? ---- Sophie: I am so happy to be ...
- how to understand the phrase "trick photography" in sentence: "the magic made possible by trick p...
- Could you check and correct my English writing? I have two things what I want to do after going ...
Newest Questions
- 1. There is no need to apologize. 2. You don't have to apologize to me. Which is more natural fo...
- 1. There are no good programs on TV tonight. 2. There are not any good programs on TV tonight. W...
- ❪What does the following audio clip say?❫
- (in the context of Minecraft) 1. I have a lot of diamond 2. I have a lot of diamonds Which one...
- '' I didn't manage to understand him'' https://youtu.be/qyhhXmhGqqQ?t=1393 She was reading so...
Previous question/ Next question