Question
Updated on
12 Aug 2022
- French (France)
-
Japanese
-
Simplified Chinese (China)
Question about Japanese
『「また」は添加といって、さらに別の内容を付け加える時に使われる接続詞です。』では、『添加といって』の『といって』の意味は何でしょうか?分かりませんでした。
『「また」は添加といって、さらに別の内容を付け加える時に使われる接続詞です。』では、『添加といって』の『といって』の意味は何でしょうか?分かりませんでした。
Answers
Read more comments
- Japanese
添加といいます。それはさらに別の内容…
を省略したようなイメージです。
添加といい、さらに別の内容…
でも同じ意味です。
- French (France)
@ichikoha
分かりました。しかし、『「また」は添加といって、さらに別の内容を付け加える時に使われる接続詞です。』では、『添加といって』は『添加と呼んで』と同じ意味ですか?
分かりました。しかし、『「また」は添加といって、さらに別の内容を付け加える時に使われる接続詞です。』では、『添加といって』は『添加と呼んで』と同じ意味ですか?
- Japanese
- Japanese
@kotoam67
「添加と言います。」という意味です。
添加という言葉は、少し不自然な感じがします。
「添加物」のような使い方をするので。
追加? 付加? …
適切な言葉はわからなくてごめんなさい🙏
@kotoam67
「添加と言います。」という意味です。
添加という言葉は、少し不自然な感じがします。
「添加物」のような使い方をするので。
追加? 付加? …
適切な言葉はわからなくてごめんなさい🙏
Highly-rated answerer
- French (France)
@ichikoha @calubi
なるほど。つまりは、『「また」は添加といって、さらに別の内容を付け加える時に使われる接続詞です。』の『添加といって』の『いう(言う)』はここで『呼ぶ』と同じ意味でしたよね?
なるほど。つまりは、『「また」は添加といって、さらに別の内容を付け加える時に使われる接続詞です。』の『添加といって』の『いう(言う)』はここで『呼ぶ』と同じ意味でしたよね?
- Japanese
- French (France)
- Japanese

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Related questions
-
What does すずきも くる て
(すずきは人の名前)
わたしはこのpart "くる (て)" と分かりません。
くるの意味は will comeと分かります
けど なぜ (て)は加...
answer正しくは すずきも くるって。(鈴木も来るって。) だと思います。 この「って」は伝聞を表します。 本当は「鈴木も来ると言っていました。」と言うべきなのですが、それが略されて 「鈴木も来るって。」になっています。 英語だとI heard Suzuki will co...
-
Hello there!! I read this sentence "あの本は見たいのですが" and i wanted to know if のですが is used like "would...
answerIn this case, a phrase with のですが at the end is an introductory phrase. ・日本語を習いたいん(の)ですが、いい先生を紹介してもらえませんか。 にほんごをならいたいん(の)ですが、いいせんせいを しょうかいして...
-
I found that exemple sentence below, and I couldn't understand the difference between なのに and だ. ...
answerThere is a omitting sentence after なのに 彼はもう来てもいいはずなのに(まだ来ない。どうしたんだろう?) a -> an
-
「だがその偶然はあらかじめ決められていた世界の意志でもあった。」
文章の「でもあった/でもある」の使い方は何ですか。「名詞+も+です」と同じ使い方ですか。
answer名詞+です plus the meaning “also” ↓ でもある
-
「こちらに配属になりました山田です」という文句ですが。名詞を修飾するに、普通体を使う必要があると思ってますが、なぜこちらはになったとの言い回しではなく、になりましたとの丁寧語が使える理由が教えて...
answer普通体+名詞:伝統的、規範的な文法です。間違いありません。 丁寧体+名詞:最近、特に10年ぐらい前から増えて来ました。テレビのアナウンサー、接客店員な ど、サービス関係の人がよく使います。 ※ 使い過ぎると、冗漫、慇懃、女性的な感じがします。
Recommended Questions
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 「」とは?
- 「はたと」を使った短文を教えてください。
- 図書館へ勉強に行きます 図書館へ勉強しに行きます どちらも正しいですか
- お手洗(てあら)いをお借(か)りしたい お手洗(てあら)いをお借(か)りたい which sentence is correct ?
Topic Questions
- Could you tell what is the difference between gerund and infinitive verb?
- Do Americans often shorten “California” and “Canada” to “CA” in speaking?
- In Dutch we use "straks", "zo direct" or "zo meteen" to indicate that something is going to happe...
- I pee urine. Is it natural?? And is the past version "I peed urine."?
- I rode in an airplane for the first time. は正しい文ですか?
Newest Questions
- It’s better to have never have to had something than to have it. Does this sound natural?
- Perhaps , you'd be interested in going out to dinner why do we use "would" here at speaking abo...
- What does "collegiate level" mean? Does it mean to major in sports in college?
- does it sound natural? Miserable day. There is thunderstorm with lightnings striking loudly
- The tide is up The tide is down Does this sound natural?
Previous question/ Next question