Question
Updated on
1 Oct 2022
- Simplified Chinese (China)
-
English (US)
-
Japanese
Question about Japanese
以下は日本人の教師が修正した文ですが、どうして「伝わる」という自動詞ではなく、「伝える」が使われますか。お願いいたします
日本には、「はっきりと言わずに察する」という文化があるが、それは相手に伝われにくい(→相手に伝えにくい)ことが多いからである。
以下は日本人の教師が修正した文ですが、どうして「伝わる」という自動詞ではなく、「伝える」が使われますか。お願いいたします
日本には、「はっきりと言わずに察する」という文化があるが、それは相手に伝われにくい(→相手に伝えにくい)ことが多いからである。
日本には、「はっきりと言わずに察する」という文化があるが、それは相手に伝われにくい(→相手に伝えにくい)ことが多いからである。
Answers
Read more comments
- Japanese
「伝わる」も使えますが、その場合、「伝わりにくい」となります。
先生の添削してくれた文もほとんど同じ意味ですね。
- Japanese
それ(文化)は相手に伝わりにくい
意味:「はっきりと言わずに察するという"文化"は相手に伝わりにくい」
これでは文章の意味がおかしいです
そもそも、元々の文章の意味が曖昧なので、日本人はこの文章を読む時に意味を補いながら読みます。
「"その文化がある理由"、それは、"相手に伝えたい事の意味が"伝わりにくいことが多いからである」
こういった書き方なら、「意味が伝わる」になるので、問題ありません。元々の文章では、「文化が伝わる」という意味に聞こえるので不自然です。
または、「相手に直接伝えにくい様なことが多い」という意味の文章かもしれません。だとすると、「直接言うと相手の尊厳を傷付けるかもしれないから直接言いにくい(伝えにくい)」ということになりますから、「伝える」になります。
元々言いたかったことがどういう意味であったとしても、「伝われにくい」という表現は変です。「伝わりにくい」または「伝えにくい」または「伝わりづらい」という表現のどれかになります。それぞれ意味は変わります
1
disagree
- Japanese
ご存知のように、自動詞の主体は人間でなくて物事です。
「物事が相手に伝わりにくい」から「故意にはっきりと言わない文化がある」というのは論理がひっくり返っていませんか? 相手に伝わりにくい物事をはっきり言わないなら、ますます伝わらなくなるでしょう。
反対に他動詞にすると主体者は人間になります。
「人間が相手に伝えにくい(言いにくい)」から「故意にはっきりと言わない文化がある」の方が論理的にはるかに高い整合性を持っています。
しかし、この文の動詞「伝える/伝わる」の語義に違和感を覚えます。「故意にはっきりと言わない」人も相手に意図を伝えようとしているわけでしょう?方法論としてはっきり言わないだけで、ぼやかして相手に伝えよう、分からせようとしているのではありませんか?それが察しの文化ではないかと私は理解しています。
すると「相手に伝えにくいこと」とはどういう意味なのかが曖昧になります。まさか「秘密にしておきたいこと」ではないでしょう。秘密を明かして相手にぼやかしたスタイルで伝えようというのは一体どんな精神なのか、理解しにくい話です。
Highly-rated answerer

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Similar questions
- 以下の英文を和訳にしたくてもうやりましたが自然な、分かりやすい日本語で訳したいです。日本人に通じるように直してくれませんか!?この文章はFacebookで本当の幸せを見つけるについてアップした短...
- 以下の文は自然ですか? A: これは何のため? (Aさんがそう言いながら、Bさんの上着の後ろに付いた布でできた輪を指差していた。) B: これ?ハンガーとかホックとかに掛けるためなんじゃ...
- 以下の写真に見てください。 Does this sound natural?
Recommended Questions
- 満員電車(まんいんでんしゃ)の中(なか)で僕(ぼく)はうっかり女性(じょせい)の足(あし)を踏(ふ)んでしまった。 急(きゅう)に雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した 日本(にほん)の...
- 公園(まで)散歩に行きました。 公園(から)散歩に行きました。 公園(に)散歩に行きました。 这里用まで、から、に都可以吗?
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
- 図書館へ勉強に行きます 図書館へ勉強しに行きます どちらも正しいですか
Topic Questions
- Do people use “sick” to mean “very good” a lot? ex: Your shirt is sick!
- febuary is a wrong word? february is a correct word?
- What's the difference between " handrail " and " railing "? When you are standing on the escalat...
- Which sounds more natural? 1. He likes watching movies very much. 2. He like seeing movies very m...
- He will continue stay with us Is this correct?
Newest Questions
- Is the word “boss” used for the CEO, the president, the supervisor, or the director in a company?...
- how to add “as...as possible”into this sentence“ensure fair access to education”
- Is there a word “recognization” ? Do ppl usually say “recognization” or “ recognition”?
- Flash drive / OR?/ usb drive Which term would you say ?
- why is it correct sentence? "I did not anticipate HAVING TO PAY for your ticket" isn't it have to...
Previous question/ Next question