Question
Updated on
5 Oct 2022
- English (US)
-
Japanese
Question about Japanese
『任せる:物事に自分の意志を反映させないで、それが進むがままにする。そのものの自由にさせる。』という辞書での文では、『そのもの自由にさせる』の『させる』の意味はよく分かりませんので、『そのもの自由にさせる』を英語話者の私に対しては完全にしてください。
ここの『そのもの自由にさせる』の、英語話者に対する完全な文は『そのものの思うがままにそのものが何かをすることを自分が許す』と同じ意味の『そのものの思うがままにそのものに何かを自分がさせる』ですか?でなれければ、何でしょうか?
『任せる:物事に自分の意志を反映させないで、それが進むがままにする。そのものの自由にさせる。』という辞書での文では、『そのもの自由にさせる』の『させる』の意味はよく分かりませんので、『そのもの自由にさせる』を英語話者の私に対しては完全にしてください。
ここの『そのもの自由にさせる』の、英語話者に対する完全な文は『そのものの思うがままにそのものが何かをすることを自分が許す』と同じ意味の『そのものの思うがままにそのものに何かを自分がさせる』ですか?でなれければ、何でしょうか?
ここの『そのもの自由にさせる』の、英語話者に対する完全な文は『そのものの思うがままにそのものが何かをすることを自分が許す』と同じ意味の『そのものの思うがままにそのものに何かを自分がさせる』ですか?でなれければ、何でしょうか?
Answers
Read more comments
- Japanese
「そのものの自由にさせる」はLet them act freelyです「させる」は「let」の意味です。
『そのものの自由にさせる』は『そのものの思うがままに、そのものが何かをすることを自分が許す』と同じ意味の『そのものの思うがままに、そのものに何かを自分がさせる』です。合っています。
- English (US)
@mobby32
分かりましたmobby32様。そして、厳密に言うと、『そのものの思うがままに、そのものが何かをすることを自分が許す』は『(そのものの思うがままに、そのものが何かをする)ことを自分が許す』と同じですか?あるいは、『(そのものの思うがままに)、(そのものが何かをすることを自分が許す)』と同じですか?
分かりましたmobby32様。そして、厳密に言うと、『そのものの思うがままに、そのものが何かをすることを自分が許す』は『(そのものの思うがままに、そのものが何かをする)ことを自分が許す』と同じですか?あるいは、『(そのものの思うがままに)、(そのものが何かをすることを自分が許す)』と同じですか?
- Japanese
@Full_Frontal
『(そのものの思うがままに、そのものが何かをする)ことを自分が許す』と同じです。
例えば「私は彼に仕事を任せる」という文では
「[彼が思うままに仕事をする事]を私が許す」
I let him do his job.
という意味です
- English (US)
@mobby32
分かりましたmobby32さん。実は『させる』については他の微妙な問題がありますので、是非ご意見をお聞かせください。
『変化の加わらない狀態にさせる』は『変化の加わらない狀態になる』の使役形ですか?あるいは、『変化の加わらない狀態にする』の使役形ですか?(それだけは知りたいです。これは主なポイントです。)
私は『変化の加わらない狀態にする』と『変化の加わらない狀態にさせる』は同じ使役の意味で使われている気がしますし、『変化の加わらない狀態にさせる』では何の追加の使役対象も付け足されていない気がしますので、『変化の加わらない狀態にさせる』は『変化の加わらない狀態にする』の使役形であるはずがないし、『変化の加わらない狀態になる』の使役形でしかないと思います。私の理解はどうでしょうか?
(これは使役を表すほぼ同じ意味の『彼女を美しくする』と『彼女を美しくさせる』の場合と同じだと思います。『彼女を美しくさせる』は『彼女が美しくなる』の使役形であり、『彼女を美しくする』の使役形ではありません。)
分かりましたmobby32さん。実は『させる』については他の微妙な問題がありますので、是非ご意見をお聞かせください。
『変化の加わらない狀態にさせる』は『変化の加わらない狀態になる』の使役形ですか?あるいは、『変化の加わらない狀態にする』の使役形ですか?(それだけは知りたいです。これは主なポイントです。)
私は『変化の加わらない狀態にする』と『変化の加わらない狀態にさせる』は同じ使役の意味で使われている気がしますし、『変化の加わらない狀態にさせる』では何の追加の使役対象も付け足されていない気がしますので、『変化の加わらない狀態にさせる』は『変化の加わらない狀態にする』の使役形であるはずがないし、『変化の加わらない狀態になる』の使役形でしかないと思います。私の理解はどうでしょうか?
(これは使役を表すほぼ同じ意味の『彼女を美しくする』と『彼女を美しくさせる』の場合と同じだと思います。『彼女を美しくさせる』は『彼女が美しくなる』の使役形であり、『彼女を美しくする』の使役形ではありません。)
- Japanese
@Full_Frontal
これは日本人にとっても難しいです。
ほとんどの日本人はこれらの文法的背景を気にせず利用しています。
しかし、私もこの文法的な問題が気になったので調べると
外崎 淑子 (東海大学), 「する/させる」の交替について
という論文を見つけたので少し解説します。
まず結論から言うと、学者の中でも意見が分かれていますが、私が納得した解釈は以下の通りです。
【解釈】
『変化の加わらない狀態にさせる』は『変化の加わらない狀態にする』の使役形
ご指摘のとおり、この文章は使役形にしたのにも関わらず使役対象が付加されていません。
しかし、この状態でも使役文として成立するという解釈です。
説明のためにわかりやすい例で説明すると
aペットが病気になる
bペットを病気にならせる
c彼がペットを病気にする
d彼がペットを病気にさせる
使役「(さ)せ」の成立条件は、事態の成立に対しての使 役主の働きかけが間接的であることとされており、項(文章の要素、ここでは使役対象)が不足していても使役文と認めるようです。
(d)は、本来(c)で表すべき事態であるが、使役主が「ペットが病気になる」という事態に、間接的に働きかけているという、その間接性を表すために「させる」が現れ、使役文となります。
これらの使い方の違いはどうなのか、という問いに対しては、例えば以下の様なものがあります。
【ルール1】
形容詞を用いた「X が Y を〜する/させる」という文では
〜に入る形容詞が
感情形容詞ならば「させる」
属性形容詞ならば「する」
がそれぞれ優先して使われる。
感情形容詞の例)
悲しい、楽しい、苦しい…
「そのニュースは彼女を悲しくした」←やや不自然
「そのニュースは彼女を悲しくさせた」←自然
(会話で自然な文章は「悲しませる」)
「私は彼を楽しくする」←不自然
「私は彼を楽しくさせる」←自然
(会話で自然な文章は「楽しませる」)
属性形容詞の例)
大きい、速い、美しい…
「美容師は彼女を美しくする」←自然
「美容師は彼女を美しくさせる」←自然
(会話でもこの文章は自然)
【ルール2】
「する」は使えないが「させる」が使える文章は存在する
「させる」は使えないが「する」が使える文章は存在しない
「太郎の不用意な一言は、皆にパーティーをつまらなくした。」←不自然
「太郎の不用意な一言は、皆にパーティーをつまらなくさせた。」←自然
最後に、個人的な感覚の話ですが、
『AをBな狀態にさせる』
『AをBな狀態にする』
という文でしたら、後者の『AをBな狀態にする』の方が違和感なく聞こえます。
- English (US)

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Recommended Questions
- 「」とは?
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 自分の母にどうやって呼びますか。 ママ 母さん (かあ) 母 (はは) 母親(ははおや) おふくろ ほか このいくつかの呼び方、どういう違いですか。
- 図書館へ勉強に行きます 図書館へ勉強しに行きます どちらも正しいですか
- 午後から会議室を( )いいでしょか。 a使わせていただいても bお使いしても bはダメですか。なぜですか。よろしく
Topic Questions
- Does Genshin Impact popular in the US?and what kind of people are they usually?🤔
- When you say "last year" "las-cheer", then why not say "lightyear" "lahy-cheer"? I always hear "l...
- Is there a word to describe when someone did something stupid or absurd and you wanna facepalm or...
- ❪What does the following audio clip say?❫ A Letter from Maui
- Hi. If you want a group of people to enter a room, would you say “please get inside” (you being o...
Newest Questions
- "it's a little natural" Why "a" is needed? Both adjective, "It's natural" not "It's a natural"
- If I say "my old friend told me" would you think that my friend is old or would you think that we...
- What are some common English phrases to use when serving customers? I sell fashion items and acce...
- " own your mistakes " the dictionary says that using "own" like that is old-fashioned ?
- Is “Her knowledge of English is enough to the job.”correct?
Previous question/ Next question