Question
Updated on
12 Oct 2022
- English (US)
-
Japanese
Question about Japanese
以下の二つの文では、『〜に対して』の意味は全く分かりません。ここの『〜に対して』は『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味である気がせざるを得ませんが、本当の意味は何でしょうか?
普通は『〜に対して』は『〜に』と同じ意味なのですが、『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味であるというのは本当に意外だと思います。
二つの文:
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に対して重く捉えていない、もしくは悲しんでいないという印象を受けます。』
②『「たぶん」という副詞に対しては、「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
二つ目の文は
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/concord/
では書いてありますので、文脈は調べることができます。
以下の二つの文では、『〜に対して』の意味は全く分かりません。ここの『〜に対して』は『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味である気がせざるを得ませんが、本当の意味は何でしょうか?
普通は『〜に対して』は『〜に』と同じ意味なのですが、『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味であるというのは本当に意外だと思います。
二つの文:
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に対して重く捉えていない、もしくは悲しんでいないという印象を受けます。』
②『「たぶん」という副詞に対しては、「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
二つ目の文は
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/concord/
では書いてありますので、文脈は調べることができます。
普通は『〜に対して』は『〜に』と同じ意味なのですが、『〜を』または『〜を対象として』と同じ意味であるというのは本当に意外だと思います。
二つの文:
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に対して重く捉えていない、もしくは悲しんでいないという印象を受けます。』
②『「たぶん」という副詞に対しては、「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
二つ目の文は
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/concord/
では書いてありますので、文脈は調べることができます。
Answers
12 Oct 2022
Featured answer
- Japanese
『〜に対して』は『〜に』と同じ意味になることが多いですが、『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。
Highly-rated answerer
- Japanese
『〜に対して』は『〜に』と同じ意味になることが多いですが、『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。
Highly-rated answerer
- English (US)
@pompoco0326
分かりました pompoco0326様。つまりは、二つの文はそれぞれに
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に関して(この人の死を)重く捉えていない、もしくは(この人の死を)悲しんでいないという印象を受けます。』
と
②『「たぶん」という副詞に関しては、(「たぶん」という副詞を)「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
と同じですか?
分かりました pompoco0326様。つまりは、二つの文はそれぞれに
①『この文の中の「あなた」がこの人の死に関して(この人の死を)重く捉えていない、もしくは(この人の死を)悲しんでいないという印象を受けます。』
と
②『「たぶん」という副詞に関しては、(「たぶん」という副詞を)「〜だろう・でしょう」という推量の言葉で受けます。』
と同じですか?
- Japanese
- English (US)
@pompoco0326
分かりました pompoco0326様。そして、念のため、【『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。】では、『置き換えられる』と『使い方をする』の動作主は『私たち日本人』ですか?
分かりました pompoco0326様。そして、念のため、【『〜について』または『〜に関して』と置き換えられるような使い方をすることもあります。】では、『置き換えられる』と『使い方をする』の動作主は『私たち日本人』ですか?
- Japanese
- English (US)
- Japanese
- English (US)
- Japanese
よりの 寄りの toward またはclose to
"I suppose so." close to "I'm sure" ←この英語の表現が正しいのかどうかわかりませんが。
Highly-rated answerer
- English (US)
@pompoco0326
分かりましたpompoco0326様。これは日本語っぽい難しいところでしたね。『"I suppose so." close to "I'm sure". 』はとても自然な英語です。英語は本当に上手ですねpompoco0326様。素晴らしいと思います!!
つまりは、仰った『そういうことになりますね』は『間違いありませんね。』と『確かですね。』と同じ意味でしたよね?
分かりましたpompoco0326様。これは日本語っぽい難しいところでしたね。『"I suppose so." close to "I'm sure". 』はとても自然な英語です。英語は本当に上手ですねpompoco0326様。素晴らしいと思います!!
つまりは、仰った『そういうことになりますね』は『間違いありませんね。』と『確かですね。』と同じ意味でしたよね?
Read more comments
- Japanese
そういう意味で使うこともありますが、不思議なことに、【“~”の一種】とは【“~”に似たもの】【“~”の仲間】という意味でも使います。たとえば【オレンジは柑橘類の一種】とも【オレンジはみかんの一種】とも言うんですね。前者はオレンジを含む種類の総称として柑橘類を挙げていますし、後者はオレンジとともに柑橘類に含まれる対等の関係性をもつみかんを挙げています。
Highly-rated answerer
- English (US)
@pompoco0326
1)分かりましたpompoco0326様。これはとても面白いと思います。しかし、【絶滅したはずの生き物“竜獣”の一種、“瑪瑙(めのう)”が闊歩し、この竜獣を監視役に、囚人たちが過酷な労働を強いられていた。】では、文脈上は、【竜獣(りゅうじゅう、"Dragon Beast")】は種類の総称ではないでしょうか?
私はそのように理解しましたので、【“瑪瑙(めのう)”は“竜獣”の一種】を【オレンジは柑橘類の一種】と全く同じように理解しました。
2)【前者はオレンジを含む種類の総称として柑橘類を挙げています】では、【含む】が係っている対象は【種類】ですか?
3)【後者はオレンジとともに柑橘類に含まれる対等の関係性をもつみかんを挙げています。】では、【とともに】が係っている先は【含まれる】ですか?あるいは、【もつ】ですか?
1)分かりましたpompoco0326様。これはとても面白いと思います。しかし、【絶滅したはずの生き物“竜獣”の一種、“瑪瑙(めのう)”が闊歩し、この竜獣を監視役に、囚人たちが過酷な労働を強いられていた。】では、文脈上は、【竜獣(りゅうじゅう、"Dragon Beast")】は種類の総称ではないでしょうか?
私はそのように理解しましたので、【“瑪瑙(めのう)”は“竜獣”の一種】を【オレンジは柑橘類の一種】と全く同じように理解しました。
2)【前者はオレンジを含む種類の総称として柑橘類を挙げています】では、【含む】が係っている対象は【種類】ですか?
3)【後者はオレンジとともに柑橘類に含まれる対等の関係性をもつみかんを挙げています。】では、【とともに】が係っている先は【含まれる】ですか?あるいは、【もつ】ですか?
- Japanese
1) 【“瑪瑙(めのう)”は“竜獣”の一種】は【オレンジは柑橘類の一種】に当てはまりますね。
2)【含む】が係っている対象は【種類】ですね。
3)【とともに】が係っている先は【含まれる】です。
Highly-rated answerer
- English (US)
@pompoco0326
分かりましたpompoco0326様。
1)そして、【後者はオレンジとともに柑橘類に含まれる対等の関係性をもつみかんを挙げています。】では、【含まれる】が係っている対象は【みかん】ですか?
2)また、【オレンジはみかんの一種】は【オレンジはみかんに似たもの】と【オレンジはみかんの仲間】と同じ意味でしょうか?
3)https://nishogakusha.repo.nii.ac.jp/?action=rep...
では、【副詞「なんなら」の新用法―なんなら論文一本書けるくらい違う―】と書いてありますが、【なんなら論文一本書けるくらい違う―】のなんならは分かりません。【違う】の動作主は【副詞「なんなら」の新用法】ですが、【なんなら論文一本書けるくらい違う―】の【なんなら】は地口("play on words")のようです。【なんなら論文一本書けるくらい違う―】は【よかったら論文一本書けるくらい違う―】と同じ意味でしょうかpompoco0326様?
4)a)【国が復興道路として整備を進めてきた三陸沿岸道路が震災から10年9カ月にして昨日、全線開通しました。】では、【にして】の意味は何でしょうか?日本語の類語や言い換えがあれば大丈夫です。
b)そして、【震災から10年9カ月にして仙台から八戸までの359キロ全線が開通。】では、【359キロ全線】は【359キロの全線】と同じ意味ですか?
5)a)【警察によりますと当時、男性従業員がごみを燃やしていたということで詳しい状況を調べています。】では、【ということで】の意味は何でしょうか?伝聞を表す【と(私たち記者は)聞いて(="We, the journalists, hear that ...")】と同じ意味ですか?あるいは、【ということから(="because of the fact that ...")】ですか?
b)そして、【警察によりますと当時、男性従業員がごみを燃やしていたということで詳しい状況を調べています。】では、【によりますと】が係っている先は【ということで】の、ダのテ形である【で】ですか?あるいは、【燃やしていた】?
6)a)【警察が言うには、xxということらしく、】では、【言うには】の【に】は【私が思うに】の、発言の前触れとして使われる【に】と同じですか?
b)【警察が言うには、xxということらしく、】では【らしい】は伝聞に基づく婉曲な断定の意を表しますか?
分かりましたpompoco0326様。
1)そして、【後者はオレンジとともに柑橘類に含まれる対等の関係性をもつみかんを挙げています。】では、【含まれる】が係っている対象は【みかん】ですか?
2)また、【オレンジはみかんの一種】は【オレンジはみかんに似たもの】と【オレンジはみかんの仲間】と同じ意味でしょうか?
3)https://nishogakusha.repo.nii.ac.jp/?action=rep...
では、【副詞「なんなら」の新用法―なんなら論文一本書けるくらい違う―】と書いてありますが、【なんなら論文一本書けるくらい違う―】のなんならは分かりません。【違う】の動作主は【副詞「なんなら」の新用法】ですが、【なんなら論文一本書けるくらい違う―】の【なんなら】は地口("play on words")のようです。【なんなら論文一本書けるくらい違う―】は【よかったら論文一本書けるくらい違う―】と同じ意味でしょうかpompoco0326様?
4)a)【国が復興道路として整備を進めてきた三陸沿岸道路が震災から10年9カ月にして昨日、全線開通しました。】では、【にして】の意味は何でしょうか?日本語の類語や言い換えがあれば大丈夫です。
b)そして、【震災から10年9カ月にして仙台から八戸までの359キロ全線が開通。】では、【359キロ全線】は【359キロの全線】と同じ意味ですか?
5)a)【警察によりますと当時、男性従業員がごみを燃やしていたということで詳しい状況を調べています。】では、【ということで】の意味は何でしょうか?伝聞を表す【と(私たち記者は)聞いて(="We, the journalists, hear that ...")】と同じ意味ですか?あるいは、【ということから(="because of the fact that ...")】ですか?
b)そして、【警察によりますと当時、男性従業員がごみを燃やしていたということで詳しい状況を調べています。】では、【によりますと】が係っている先は【ということで】の、ダのテ形である【で】ですか?あるいは、【燃やしていた】?
6)a)【警察が言うには、xxということらしく、】では、【言うには】の【に】は【私が思うに】の、発言の前触れとして使われる【に】と同じですか?
b)【警察が言うには、xxということらしく、】では【らしい】は伝聞に基づく婉曲な断定の意を表しますか?
- Japanese
1)【含まれる】が係っている対象は【みかん】です.
2) 同じです。
3)この場合の「なんなら」は「よかったら」ではなく「たとえていえば」あるいは「やろうと思えば」のような意味でしょうか。私はこういう使い方はしないのでよくわかりません。
4)a)【にして】は「婚約期間5年にして先日結婚しました」「結婚10年目にしてようやく子供を授かった」などの使い方をします。【~にして】は【~を経てようやく】といったところでしょうか。
b) 同じです。
5a) どちらかと言えば後者の【ということから(="because of the fact that ...")】ですね。
b)【警察によりますと当時、男性従業員がごみを燃やしていたということだ → (そこで警察は)詳しい状況を調べています。】と分解できるので【ということで】でしょう。
6a) +b)そうだと思います。
Highly-rated answerer
- English (US)
@pompoco0326
1)仰った「やろうと思えば」の英訳は"If you think that you will do it"ですか?「やろう」と「思えば」の動作主を確認したいと思います。
2)a)「婚約期間5年にして先日結婚しました。」の「婚約期間5年」は「5年の婚約期間」と同じですか?あるいは、「婚約期間の5年」と同じですか?
b)「結婚10年目にしてようやく子供を授かった。」の「結婚10年目」は「結婚の10年目」と同じですか?あるいは、「10年目の結婚」と同じですか?
1)仰った「やろうと思えば」の英訳は"If you think that you will do it"ですか?「やろう」と「思えば」の動作主を確認したいと思います。
2)a)「婚約期間5年にして先日結婚しました。」の「婚約期間5年」は「5年の婚約期間」と同じですか?あるいは、「婚約期間の5年」と同じですか?
b)「結婚10年目にしてようやく子供を授かった。」の「結婚10年目」は「結婚の10年目」と同じですか?あるいは、「10年目の結婚」と同じですか?
- Japanese
1)You または I (=著者)ですね。
2)「婚約期間5年」のみだと「5年の婚約期間」とも「婚約期間の5年」とも捕らえられますが、「婚約期間5年にして先日結婚しました。」の「婚約期間5年」との入れ替えはできません。
3)「結婚10年目」は「結婚の10年目」と同じですが、「結婚10年目にしてようやく子供を授かった。」の「結婚10年目」との入れ替えはできません。「結婚後10年目」なら入れ替えはききます。
Highly-rated answerer
- English (US)
@pompoco0326
1)a)分かりました。つまりは、文脈によっては、「やろうと思えば」の適切な英訳は"If you think that you will do it" と "If I think that I will do it"ですか?
あるいは、"If you think that you will do it" と "If you think that I will do it"ですか?
b)【―なんなら論文一本書けるくらい違う―】では、【なんなら】が係っている先は【書ける】ですか?あるいは、【違う】ですか?
2)分かりました。しかし、「婚約期間5年にして先日結婚しました。」では、「婚約期間5年にして」を「5年の婚約期間を経てようやく」と理解することと、「婚約期間5年にして」を「婚約期間の5年を経てようやく」と理解することのどちらのほうが適切だと思いますか?
私には、「婚約期間の5年」のみだと、「婚約期間の5年」は"Five years of the engagement period"と理解します。つまりは、「婚約期間の5年」には、婚約期間は5年以上だろうということが含意されえると思いますし、「婚約期間の5年」の「の」は必ずしも同格を表さないと思いますが、どうでしょうかpompoco0326様?
3)「全てそうです。」と「全てその通りです。」の完全な文章は「質問については、全てそうです。」と「質問については、全てその通りです。」ですか?
4)「長い休止期間を経てのみ再発する」の「経てのみ」については、「経てのみ」と「経てだけ」は本当に両方とも正しい日本語でしょうかpompoco0326様?
5)「~したつもりだが」と「~したつもりだったが」の意味の違いは何でしょうか?
私には、「~したつもりだ」の英訳は"I thought that I did ..., but"ですが、「~したつもりだったが」の英訳が"I had thought that I had done ..., but" かどうかは分かりません。
6)「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られていることや、また天候などに左右されやすいなどの課題があります。」という話し言葉では、「や」の等位接続には問題があります。
普通は、「や」はただ複数の名詞節だけを接続できる等位接続助詞なので、「発電に適した土地が限られていること」という名詞節と、「天候などに左右されやすい」という動詞節を「や」で並列させることには大きな違和感があります。
ですので、「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られていることや、天候などに左右されやすいことなどの課題があります。」と
「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られたり、天候などに左右されやすかったりするという課題があります。」のほうが、規範文法上は、正しい日本語ではないでしょうかpompoco0326様?
1)a)分かりました。つまりは、文脈によっては、「やろうと思えば」の適切な英訳は"If you think that you will do it" と "If I think that I will do it"ですか?
あるいは、"If you think that you will do it" と "If you think that I will do it"ですか?
b)【―なんなら論文一本書けるくらい違う―】では、【なんなら】が係っている先は【書ける】ですか?あるいは、【違う】ですか?
2)分かりました。しかし、「婚約期間5年にして先日結婚しました。」では、「婚約期間5年にして」を「5年の婚約期間を経てようやく」と理解することと、「婚約期間5年にして」を「婚約期間の5年を経てようやく」と理解することのどちらのほうが適切だと思いますか?
私には、「婚約期間の5年」のみだと、「婚約期間の5年」は"Five years of the engagement period"と理解します。つまりは、「婚約期間の5年」には、婚約期間は5年以上だろうということが含意されえると思いますし、「婚約期間の5年」の「の」は必ずしも同格を表さないと思いますが、どうでしょうかpompoco0326様?
3)「全てそうです。」と「全てその通りです。」の完全な文章は「質問については、全てそうです。」と「質問については、全てその通りです。」ですか?
4)「長い休止期間を経てのみ再発する」の「経てのみ」については、「経てのみ」と「経てだけ」は本当に両方とも正しい日本語でしょうかpompoco0326様?
5)「~したつもりだが」と「~したつもりだったが」の意味の違いは何でしょうか?
私には、「~したつもりだ」の英訳は"I thought that I did ..., but"ですが、「~したつもりだったが」の英訳が"I had thought that I had done ..., but" かどうかは分かりません。
6)「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られていることや、また天候などに左右されやすいなどの課題があります。」という話し言葉では、「や」の等位接続には問題があります。
普通は、「や」はただ複数の名詞節だけを接続できる等位接続助詞なので、「発電に適した土地が限られていること」という名詞節と、「天候などに左右されやすい」という動詞節を「や」で並列させることには大きな違和感があります。
ですので、「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られていることや、天候などに左右されやすいことなどの課題があります。」と
「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られたり、天候などに左右されやすかったりするという課題があります。」のほうが、規範文法上は、正しい日本語ではないでしょうかpompoco0326様?
- Japanese
1)a)"If you think that you will do it" または "If I think that I will do it"ですね。
b)【書ける】です。
2)「5年の婚約期間を経てようやく」です。
3)どちらもその通りです。
4)「長い休止期間を経た場合のみ再発する」または「長い休止期間を経た場合だけ再発する」を短縮した表現が「長い休止期間を経てのみ再発する」です。なぜか「長い休止期間を経てだけ再発する」とは言いません。
5)この場合の「~つもりです」は現在形(今、思っているのと同義)なので「~したつもりだ」の英訳は "I think that I did" でしょう。また「~したつもりだが実際はしていなかった」の英訳は "I think that I did, but actually I did not" です。
「~したつもりだった」は(つもりだった)過去の時点ですでに(~した)ことになっていますので "I thought that I had done" です。
「~するつもりだった」の英訳が "I thought that I did” となります。
6)仰っていることは正論かもしれませんが、我々日本人にはまったく違和感はありませんし、間違っているという指摘をする人はいません。
「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られていることや、天候などに左右されやすいことなどの課題があります。」でももちろん良いのですが、もとの文章のほうが流れがむしろ自然だと感じます。「こと」を2回使う方がぎこちなさを感じます。
Highly-rated answerer
- English (US)
@pompoco0326
1)【「全体」:ある事物のすべてを一つのまとまりとして考えたもの。】では、【ある事物のすべてを】の【を】が係っている動詞は何でしょうか?【として】ですか?あるいは、【考えた】ですか?
4)a)分かりました。つまりは、「長い休止期間を経てのみ再発する」はただの省略形でしょうか?
b)そして、以下の四つの文は全て正しい日本語でしょうか?(「にのみ」と「からしか」という助詞の組み合わせの正確さを確認したいと思います。)
① 「長い休止期間を経た後にのみ再発する。」
② 「長い休止期間を経た場合にだけ再発する。」
③ 「長い休止期間の経過後のみ再発する。」
④ 「長い休止期間を経てからしか再発しない。」
c)【「長い休止期間を経た場合のみ再発する」または「長い休止期間を経た場合だけ再発する」を短縮した表現】では、【短縮した】の動作主は【話者】ですか?
5)実は、「~するつもりだった」の意味は「~したつもりだった」と全く違うではないでしょうかpompoco0326様?
私は「~するつもりだった」を"I had the intention of doing ~"と理解しながら、「~したつもり」は、実際はそうでないのに、そうなったと仮定した気持ちを表すはずです。「~するつもりだった」は、その意志があったにもかかわらず、思い通りに事が運ばなかったことを示唆するはずだと思いますが、どうでしょうか?
6)分かりました。しかし、「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られたり、天候などに左右されやすかったりするという課題があります。」はどうでしょうかpompoco0326様?(ぎこちなさはないはずだと思います。)
1)【「全体」:ある事物のすべてを一つのまとまりとして考えたもの。】では、【ある事物のすべてを】の【を】が係っている動詞は何でしょうか?【として】ですか?あるいは、【考えた】ですか?
4)a)分かりました。つまりは、「長い休止期間を経てのみ再発する」はただの省略形でしょうか?
b)そして、以下の四つの文は全て正しい日本語でしょうか?(「にのみ」と「からしか」という助詞の組み合わせの正確さを確認したいと思います。)
① 「長い休止期間を経た後にのみ再発する。」
② 「長い休止期間を経た場合にだけ再発する。」
③ 「長い休止期間の経過後のみ再発する。」
④ 「長い休止期間を経てからしか再発しない。」
c)【「長い休止期間を経た場合のみ再発する」または「長い休止期間を経た場合だけ再発する」を短縮した表現】では、【短縮した】の動作主は【話者】ですか?
5)実は、「~するつもりだった」の意味は「~したつもりだった」と全く違うではないでしょうかpompoco0326様?
私は「~するつもりだった」を"I had the intention of doing ~"と理解しながら、「~したつもり」は、実際はそうでないのに、そうなったと仮定した気持ちを表すはずです。「~するつもりだった」は、その意志があったにもかかわらず、思い通りに事が運ばなかったことを示唆するはずだと思いますが、どうでしょうか?
6)分かりました。しかし、「こうした再生可能エネルギーは発電に適した土地が限られたり、天候などに左右されやすかったりするという課題があります。」はどうでしょうかpompoco0326様?(ぎこちなさはないはずだと思います。)

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Similar questions
- 以下の英文を和訳にしたくてもうやりましたが自然な、分かりやすい日本語で訳したいです。日本人に通じるように直してくれませんか!?この文章はFacebookで本当の幸せを見つけるについてアップした短...
- 以下の文は自然ですか? A: これは何のため? (Aさんがそう言いながら、Bさんの上着の後ろに付いた布でできた輪を指差していた。) B: これ?ハンガーとかホックとかに掛けるためなんじゃ...
- 以下の写真に見てください。 Does this sound natural?
Recommended Questions
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- (日記を訂正してもらいたいんですが…) 最近、○○が私にめっちゃ優しく接してくれて、なんか嬉しい。○○の嫌なところも沢山あるけど、一緒にいればいるほど、だんだん好きになっていくような気がする。...
- エロ漫画と同人誌の違いはなんですか
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
- How to reply when my boyfriend says がんばろう(let's do our best)? Is it natural to reply "はい、頑張ろうね"
Topic Questions
- What’s the difference? in America vs in the US
- I am impressed her who keeps studying English to realize her dream with raising four children as ...
- Since it is likely to forget a new year's resolution, I think it must be seen whenever I want to....
- how can I use was and were ?
- I do wanna talk with you. I did wanted to talk with you. Are these sentences correct?
Newest Questions
- Is it possible to read "The sentence sounds like a five year old." as ②? ①The sentence sounds ...
- Situation: a model I have a shooting/shoot in New York next week. Should it be “shooting” or “...
- 1 How long does it take? 2 How long does it take for? Which sentence is correct?
- Does this sound natural? "If you think it's worth adding Japanese subtitles to your videos, let ...
- Is it “sun go down” or “sun goes down”? I’ve noticed in some of songs lyrics, the writer often us...
Previous question/ Next question