Question
Updated on
1 Dec 2022

  • Traditional Chinese (Taiwan)
  • English (US)
  • Japanese
  • English (UK)
Question about Japanese

What does 仮借ない mean?

例文:
「でも私は、いかなる数が与えられようと、つぎの数を即座に、しかも確実に与えうることを確かに知っている。」――もっとも、私がつぎの数を与える以前に死ぬ場合や他の多くの場合は除外されている。しかし私が続けうるであろうと確信していることは、むろんたいへん重要である。
「しかしそれでは、数学に特有な*仮借なさ*はどこにあるのか。」―ー1のつぎに2が、2のつぎに3がどうしようもなくくるのは、このよい例ではなかろうか。―だが、それは基数外の中でつぎにくるということであろう。というのは、別の数列の中では違ったものがつぎにくるのだから。そしてこの数列は、まさにこの継起によって定義されているのではないか。――「ではそれは、人はどんな仕方で数えようと同様に正しい、誰もが好きなように数えてよい、ということか。」――かりに誰もが何らかの仕方で数字を順番に発音したとしても、それを「数える」とはいわないであろう、もちろんこれはたんに呼び名の問題ではないが。なぜなら、われわれが「数える」と呼ぶところのものは、われわれの日常活動の重要な一部だからである。数えること、計算することは―-例えばたんなる気晴らしではない。数える(つまり、このように数える)ことは、日々われわれの生活の多種多様な活動に使われる一つの技術である。またそれなるがゆえに、われわれは際限もなく練習して、無慈悲な厳格さで、現に数えているように数えることを学ぶのである。そのために、われわれの誰もが、「一つ」のつぎに「二つ」、「二つ」のつぎに「三つ」云々と発音するのを、*仮借なく*強制される。――「しかし、するとこの数えることはたんなる必用なのか。この系列には、またある真理が対応しているのではないか。」その真理とは、数えることが実効があったということである――「それては、〈真である〉とは使える〈ないし有用〉ということだと君はいいたいのか。」――いや、そうではなく、自然数列については――われわれの言語について同様――それは真とはいえないので、それは使用可能であり、何よりまず使用される、ということをいいたいのだ。
Ref. ウィトゲンシュタイン (著), 中村 秀吉 (翻訳), 藤田 晋吾 (翻訳), ウィトゲンシュタイン全集 7 数学の基礎
Answers
Read more comments

  • Japanese

  • Traditional Chinese (Taiwan)

  • Japanese

  • Traditional Chinese (Taiwan)
[News] Hey you! The one learning a language!

Share this question
What does 仮借ない mean?
Similar questions
Recommended Questions
Topic Questions
Newest Questions
Previous question/ Next question