Question
Updated on
8 Dec 2022

  • Simplified Chinese (China)
  • Japanese
  • English (UK)
  • English (US)
Question about Japanese

不自然なところを直していただけませんか

 コミュニケーションに必要なのは
 
 大学時代はこのようなことを知りました。
 日中交流会に参加しましたが、結局中国人同士、日本人同士で話していました。ずっと黙ったまま座っていた人もいました。
 気まずさを感じていたところ、A君が隣の日本人に話しかけました。
 A君は独学で日本語を勉強しているそうです。発音も文法もうまいとは言えないですが、一生懸命言葉を綴っていました。その様子を見て、何だか自分も緊張になってしまいました。
 会話が途切れて、そこまでだと思いきや、A君がまた新しい話題に入りました。それに、わかりやすく伝えるために、紙に簡単な地図を描きました。こうして、楽しく会話を続けることができました。
 最初は気まずかったのですが、それが段々なくなって、距離が縮まっていくのがわかりました。
 この交流会を通して、私は一つ気づいたことがあります。それは、中国人だったら自然に話かけることができるのに、日本人だとできないということです。自分の中で見えない壁があったのです。
 「日本語に自信がないし、日本語を話す勇気がない」などと理由をつけて、なかなか話しかけられないです。確かに、外国人と交流する時に、上手く言葉が出てこなかったら、もどかしさを感じがちです。
 しかし、A君のことを見て、コミュニケーションは、たとえ完璧な日本語でなくても、上手く交流できるものだと私は実感しました。
 それは、「言葉はコミュニケーションにおいて最も重要な要素ではない」ということです。皆さんは「言葉は通じなくても心は通じる」という言葉を聞いたことがありますか。つまり、アイコンタクトを取ったり、ジェスチャーを使ったりして、心が通じ合えたら、言語という壁を越えられるという意味です。
  異文化交流する際、どんなに日本語が上達しても会話が始まらないと、そこまでです。身近な話題から相手の共感を引き出せば、何となく続けられそうです。
 つまり交流において、もっとも重要なのは、私たち一人一人が積極的に一歩を踏み出して、相手を理解しようという意識を持つことではないでしょうか。





Answers
Share this question
Read more comments

  • Japanese

  • Simplified Chinese (China)

  • Simplified Chinese (China)
[News] Hey you! The one learning a language!

Share this question
不自然なところを直していただけませんか

 コミュニケーションに必要なのは
 
 大学時代はこのようなことを知りました。
 日中交流会に参加しましたが、結局中国人同士、日本人同士で話していました。ずっと黙ったまま座っていた人もいました。
 気まずさを感じていたところ、A君が隣の日本人に話しかけました。
 A君は独学で日本語を勉強しているそうです。発音も文法もうまいとは言えないですが、一生懸命言葉を綴っていました。その様子を見て、何だか自分も緊張になってしまいました。
 会話が途切れて、そこまでだと思いきや、A君がまた新しい話題に入りました。それに、わかりやすく伝えるために、紙に簡単な地図を描きました。こうして、楽しく会話を続けることができました。
 最初は気まずかったのですが、それが段々なくなって、距離が縮まっていくのがわかりました。
 この交流会を通して、私は一つ気づいたことがあります。それは、中国人だったら自然に話かけることができるのに、日本人だとできないということです。自分の中で見えない壁があったのです。
 「日本語に自信がないし、日本語を話す勇気がない」などと理由をつけて、なかなか話しかけられないです。確かに、外国人と交流する時に、上手く言葉が出てこなかったら、もどかしさを感じがちです。
 しかし、A君のことを見て、コミュニケーションは、たとえ完璧な日本語でなくても、上手く交流できるものだと私は実感しました。
 それは、「言葉はコミュニケーションにおいて最も重要な要素ではない」ということです。皆さんは「言葉は通じなくても心は通じる」という言葉を聞いたことがありますか。つまり、アイコンタクトを取ったり、ジェスチャーを使ったりして、心が通じ合えたら、言語という壁を越えられるという意味です。
  異文化交流する際、どんなに日本語が上達しても会話が始まらないと、そこまでです。身近な話題から相手の共感を引き出せば、何となく続けられそうです。
 つまり交流において、もっとも重要なのは、私たち一人一人が積極的に一歩を踏み出して、相手を理解しようという意識を持つことではないでしょうか。
Similar questions
Recommended Questions
Topic Questions
Newest Questions
Previous question/ Next question