Question
Updated on
20 Jan 2014
- Bengali
- English (US) Near fluent
-
Japanese
Closed question
Question about Japanese
この例文の意味はよくわかりません:
「珍しい花がのっている本を出版する。」
ここに「のっている」の意味は何ですか?
この例文の意味はよくわかりません:
「珍しい花がのっている本を出版する。」
ここに「のっている」の意味は何ですか?
「珍しい花がのっている本を出版する。」
ここに「のっている」の意味は何ですか?
Answers
20 Jan 2014
Featured answer
- Japanese
「本にのっている」は、漢字では「本に載っている」と書きます。
この「載る」というのは「記載されている」というような意味で使われていると思います。
Read more comments
- Japanese
「本にのっている」は、漢字では「本に載っている」と書きます。
この「載る」というのは「記載されている」というような意味で使われていると思います。
- Bengali
- English (US) Near fluent

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Related questions
-
下の文章で「そういうわけから」の意味は何ですか。
例)「じつは、そういうわけからでした。」
よろしくお願いします。
answerfor this reason
-
In the sentence 本がたくさんきたとききましたが , what is the meaning of たと?
answer本がたくさんきた+と+ききました。
-
この花を買いに来たようなものだ
この「ものだ」はどういう意味ですか?
どう理解すればいいですか?
answer例えば、 「私はある目的のために大型デパートに来た。冷凍食品を買うためでも、服を買うためでもない。この花を買うためだ。」という場合だと、 「デパートに来たのは、ただ花を買うためだけだ。」という意味になります。 こういう、色々なモノがある中で、あるものに特に固執している場合に「〜のよ...
-
日本のみなさん、この本にはトマトの育て方について詳しく書いてある。「てある」の意味はなんですか?なんで「A には B があります」の文法を使いますせんか?
answer文章のつながりで、「いる」「ある」に「て」がついたものだと思いますが… 日本語は、います、です、ありますのような「です、ます調」とである、いるのような「である調」のどちらかで統一して、文章を書くと良いと言われています!
-
やるの意味には、「本をどこへやったの?」「子供を大学へやる」のような例文が辞書に書いてあるんですが。こんな意味の「やる」ってよく使いますか。
answer@diuguodemobi 本以外でも使えます。また自分がどこかに置き忘れた場合にも使えます。 例、リモコンをどこかにやっちゃった。 でも「やる」はいろんな意味があって紛らわしいので他の言葉を使うことが多いです。
-
ドラマのセリフには、こんな表現を見かけました。
「私がここにあるのは・・・」
人間・動物の存在を「いる」で表すのは普通ですが、
ここの「ある」はどういう意味ですか、どんな使い方ですか。
answerニュアンスが違います。「私がいる」というのはただその空間に存在しているだけ。「私がある」というのは「意味もしくは意義があって存在している」と言った感じです。おわかりいただけましたか?
-
「これ、それ、あれ」の感嘆詞としての使い方や意味を教えてください。例えば「これこれ、静かにしてくれ」という文にあった「これ」はどういう意味ですか
answerこの場合、“これこれ”は感嘆詞ではなく 呼びかける時に使います。(目上の人が目下の人に) 他人の動作を軽くとがめて制止するときに発する語。 例えばのシーン: ふざけている生徒へ先生が 「これこれ、そんなことをしてはいけませんよ」 近い使い方ですと、“もしもし...
-
教科書にこの文例を見つけました:
「図書室は静かです。それで、そこでよく勉強します。」
でも、前にいつも他の意味を習いました。「これ」とはなんかの私の方の、そして「それ」とはなんかあ...
answer図書館は静かです。→図書館(そこ)で勉強します。 なぜ図書館で勉強しますか。静かだからです。 指示語(これ、それ、あれ,)ではありません。 接続詞(せつぞくし:文をつなぐことば)です。前の文(図書館は静かです)で後ろの文,(勉強します)の理由を表す
-
この件について私はどうのこうの言う資格がない。
質問:この例文は自然ですか。 「どうのこう」はどういう意味ですか。
answer例文は自然です。 「どうのこう」ではなく、「どうのこうの」です。 あれやこれや、色々と言う と言う意味です。
- 人形は木や紙などで人の形「に」作ったもののことです。 ここの「に」の文法的な意味は何ですか。
Similar questions
- 例文: "あした来られれば、早く来なさい。" これはどうして"来られれば"使いますか?ここでは"来られる"を使うのがいいですか? 同じ可能性の表すが、何か意味が違いますか?
- 例文:親になってこそ、親の苦労や気持ちがわかるものだ。 最後の「ものだ」は、どういう表現ですか。
- この例文をあげるなら、話し方日本語教えてくれる? ”I, like, don't even care anymore." (「なんか、もはや構わない」というね。何か似る、この例文ある…) ...
Recommended Questions
- 「」とは?
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 図書館へ勉強に行きます 図書館へ勉強しに行きます どちらも正しいですか
- 自分の母にどうやって呼びますか。 ママ 母さん (かあ) 母 (はは) 母親(ははおや) おふくろ ほか このいくつかの呼び方、どういう違いですか。
- 「足止めをする」と「足を奪う」何が違いますか
Topic Questions
- Are “he’ll” and “hill” pronounced the same?
- Water in solid form gets larger in quantity than that in liquid form. Does my sentence grammatic...
- (I'm a part-time teacher at colleges, IUHW and BU.) "I can’t believe IUHW and BU are starting ...
- (Yesterday I had a one-day job at a restaurant which I found on an app called Timee.) "One of ...
- what is the difference between “intellect” and “mind” ?
Newest Questions
- Is there any difference between “my arm” and “me arm”?? I just wonder about it because I heard a ...
- Is this correct and natural? This lake is the deepest in Japan.
- Does this sound natural? “Sometimes not saying anything is better than saying something.”
- Hello. I've got two questions. 1)Are the following sentences virtually the same? "Should I have ...
- He has moved on and so should you. I understand you're hurt that you love someone that doesn't lo...
Previous question/ Next question