Question
Updated on
18 May 2014
- Traditional Chinese (Hong Kong)
- Traditional Chinese (Taiwan) Near fluent
-
English (US)
-
Japanese
Question about Japanese
「泡盛り」の読み方はあわもりですか?意味はたくさんの泡ですか?
だって、私は辞書で調べる時は、酒の答えを出ました。でも、これは洗顔料ですよ。どうしてですか。
「泡盛り」の読み方はあわもりですか?意味はたくさんの泡ですか?
だって、私は辞書で調べる時は、酒の答えを出ました。でも、これは洗顔料ですよ。どうしてですか。
だって、私は辞書で調べる時は、酒の答えを出ました。でも、これは洗顔料ですよ。どうしてですか。

Answers
Read more comments
- Japanese
おっしゃるように、ふつうは「泡盛」(あわもり)は酒を指します。
この写真では、たくさんの泡が出ることを強調するために、酒の「泡盛」に掛けているのだと思います。いわゆる日本の「しゃれ」(だじゃれ)です。
日常会話では、「泡盛」を多くの泡という意味で使うことはありません。
Highly-rated answerer
- Traditional Chinese (Hong Kong)
- Traditional Chinese (Taiwan) Near fluent
- Japanese
mfujiさんの言うとおり、泡がたくさんのっていることを意味します。
この化粧品ブランドは商品名やアイデアがいつもおもしろいですよー♪
- Japanese
- Simplified Chinese (China) Near fluent
BTW, you should edit your profile and change the language you are interested in : )
- Traditional Chinese (Hong Kong)
- Traditional Chinese (Taiwan) Near fluent
u_uさん、ありがとうね。
Yang8さん、thank you for the reminder. I didnt notice that.
Yang8さん、thank you for the reminder. I didnt notice that.

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Related questions
-
「盛れてる」はどういう意味ですか?そして、読み方は「さかれてる」か「もれてる」ですか?
answer「もれてる」です。 The true meaning of "moru" is "putting on", but also you can use as "decorate". 「もる」+「れてる(れている)」is "decorate" +" being able to" ...
-
漫画に使われた表現です。質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします🤲😬
❶最初に出てきた「ガャ」ってどういう意味ですか。
❷寝顔の部分の「ズン」ってどういう意味ですか。
❸「ヴラァッド」っ...
answer❶最初に出てきた「ガャ」「ガヤ」☞いろんな人が喋ってる音。 ❷寝顔の部分の「ズンズンズンズン」☞人が勢いよく歩いてきている音。 ❸「ヴラァッド」って、登場人物の名前ですか。☞この漫画がわからないので、なんとも言えませんが、たぶんでそうだと思われます! ❹「おいおい、客の顔見ろよ。ど...
-
煙るの読み方は 「けむる」ですか、「けぶる」ですか。
どう違いますか。(イメージとか)
answer本来は「けぶる」ですが、発声し易いように口語として変化し、現代では「けむる」のほうが一般的です。意味や語感(イメージ)に違いはありません。
-
抹茶をたてる
たてるの意味と漢字はなんですか。
answer点てる 中国語の「点茶」から来ていて、 器に少量だけ茶を作る事 のようです
-
What does 「気味悪い」の読み方は「きみわるい」か?「きびわるい」か? mean?
answerThe first is correct:> きみわるい is correct. and きみわるい meaning of spooky,creepy,weird..
-
歌舞伎の場面で「そろいし、おぉ、めでたい」って言ってましたが、「そろいし」って何ですか?
answer揃いし everyone gathered,everyone same.
-
What does 「麦の酒と書いて何と読むのですか」
むぎのさけとかいてなにとよむのですか mean?
answer「麦酒」は何と読むのですか、という意味です。話しことばの場合、漢字がイメージしやすいように「麦の酒」というような言い方をします。
-
下の文章で「ぶつぶつ」ってどういう意味ですか。
例文)「表面の塗料は焼けただれ、ぶつぶつになっていた。」
よろしくお願いします。
answerぶつぶつ=小さな突起物、のことです またぶつぶつになる、で表面がなめらかじゃない/つるつるしていない、ことを意味します ちなみにニキビができてもブツブツ(肌に小さな突起物)ができた、と表現する事もあります。
-
「炭酸泡洗顔」の読み方は たんさんあわせんがんですか?
answerそうです🙆♀️
-
「お茶のこさいさい」の語源が知りたいです。秘めてあるおとぎ話とかがあるんでしょうか。
answer【追記】 ここで使っている「さいさい」とは、意味というより「よいよい」とか「おいおい」のように、はやすときにつかう言葉だそうです。 なので、「おちゃのこさいさい」とは「お茶を飲むとき食べるお菓子ぐらい簡単なもの、ちょっとしたことだよ、あ、ほいほい!」という意味だそうです。
Similar questions
- What is the difference between 泡 and 沫 ?
- How do you say this in Japanese? How do you say this 泡面
- How do you say this in Japanese? 电灯泡
Recommended Questions
- 「」とは?
- 図書館へ勉強に行きます 図書館へ勉強しに行きます どちらも正しいですか
- 図書館へ勉強に行きます。 アメリカへ旅行に行きます。 自然でしょうか
- 「足止めをする」と「足を奪う」何が違いますか
- 料理を作るけど、歯が痛いから、食べられない。 自然でしょうか
Topic Questions
- a:Isn't it hot? It feels like it goes from winter to summer directly and there isn't spring anymo...
- One of *cardinal rules of crisis advertising is that you don't talk about a problem any longer th...
- can the word 'fat' be an abstract noun? if so what does it mean?
- I love me or I love myself
- Can you pass me a tissue please? Can you hand me a tissue please? Are they the same thing?
Newest Questions
- Natural? Not every single word/character can literally translate into another languages.
- Have you seen any ‘bicitaxis' or rickshaws in the United States?
- When we give qualities that only people have to objects (it’s a figure of speech), which word do ...
- What's the difference between "speak" and "talk"?
- If you don’t do well in your teacher’s class but she/he still gives you a B, can you say your tea...
Previous question/ Next question