Question
Updated on
4 Dec 2017
- Vietnamese
-
English (US)
-
Japanese
Question about Japanese
「日本語の教育開始以来45年間及び日本語学部の設立25周年記念を迎える2018年はハノイ大学にとって重要な年である。ハノイ大学における日本語の教育は日越外交関係が樹立した1973年から始まった。ここまで歩んできた道程を記念すると共に、これからの道のために準備する他、日本語教育事業を常に応援してくださっていた各機関、組織、先輩、先生及び友達の方々に深い感謝の気持ちを伝えるために、ハノイ大学は日本語と日本語学の研究・教育の国際シンポジウム及び一連のイベントを開催する予定である。
国際シンポジウムは本一連のイベントの主な活動である。ベトナム国内外の大学から大学院までの日本語教育機関とお互いの研究や教育の経験を学び合い、交流できる機会を作ることを目的としている。その上、日本語と日本文化の博士課程を開設し、デジタル時代である現在の急速な変化を背景に、仕事の要求に応じた人材を育成することを目指している。 また、これは日本語専攻の卒業生は大学に戻って、先生と卒業生同士と再会し、在籍学生と交流する機会となり、ハノイ大学は各企業やパートナーと面談し、協力関係をより強化する機会ともなる。」
Can you help me check if there is any mistakes in word usage and grammar? Thanks a lot.
「日本語の教育開始以来45年間及び日本語学部の設立25周年記念を迎える2018年はハノイ大学にとって重要な年である。ハノイ大学における日本語の教育は日越外交関係が樹立した1973年から始まった。ここまで歩んできた道程を記念すると共に、これからの道のために準備する他、日本語教育事業を常に応援してくださっていた各機関、組織、先輩、先生及び友達の方々に深い感謝の気持ちを伝えるために、ハノイ大学は日本語と日本語学の研究・教育の国際シンポジウム及び一連のイベントを開催する予定である。
国際シンポジウムは本一連のイベントの主な活動である。ベトナム国内外の大学から大学院までの日本語教育機関とお互いの研究や教育の経験を学び合い、交流できる機会を作ることを目的としている。その上、日本語と日本文化の博士課程を開設し、デジタル時代である現在の急速な変化を背景に、仕事の要求に応じた人材を育成することを目指している。 また、これは日本語専攻の卒業生は大学に戻って、先生と卒業生同士と再会し、在籍学生と交流する機会となり、ハノイ大学は各企業やパートナーと面談し、協力関係をより強化する機会ともなる。」
Can you help me check if there is any mistakes in word usage and grammar? Thanks a lot.
国際シンポジウムは本一連のイベントの主な活動である。ベトナム国内外の大学から大学院までの日本語教育機関とお互いの研究や教育の経験を学び合い、交流できる機会を作ることを目的としている。その上、日本語と日本文化の博士課程を開設し、デジタル時代である現在の急速な変化を背景に、仕事の要求に応じた人材を育成することを目指している。 また、これは日本語専攻の卒業生は大学に戻って、先生と卒業生同士と再会し、在籍学生と交流する機会となり、ハノイ大学は各企業やパートナーと面談し、協力関係をより強化する機会ともなる。」
Can you help me check if there is any mistakes in word usage and grammar? Thanks a lot.
Answers
Read more comments
- Japanese
ベトナムでは日本語教育の開始から来年で45年、そして、日本語学部設立25周年を迎える。2018年はハノイ大学にとって重要な年となる。ハノイ大学における日本語教育は、日越外交関係が樹立した1973年から始まった。私たちは、これまでの歩みを誇りに、さらなる歩を進めるための準備を行うほか、日本語教育事業をいつも応援してくださる各機関や組織の皆さま、恩師や諸先輩方、そして友人に深い感謝の気持ちを伝えるべく、この日本語と日本語学の研究・教育の国際シンポジウム及び一連のイベントを開催する予定だ。
メインイベントでもある国際シンポジウムは、ベトナム内外の大学や大学院関係者を一同に介して、研究成果を報告し合い、互いの学びや交流を深めることを目的としている。さらに、ハノイ大学とパートナー関係にある企業との面談の場を設けることで、人との絆をより強固にし、また、ハノイ大学の卒業生にとっては、在学生との触れ合いや恩師との再会のチャンスにもなりえるだろう。私たちは、現在の急速な社会変化に柔軟に対応できる人材を育成する足がかりとなる、日本語と日本文化の博士課程の開設を目指している。
Highly-rated answerer
- Vietnamese
- Japanese

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Related questions
-
塾の語学講師への応募にあたる自己紹介文です。内容や表現など、不自然なところがあれば、ご添削をお願いします。特に「のです」を使うべき文末に自信がないので、その点も見ていただければと思います。
...
answerこんにちは、〜と申します。出身は東北地方の遼寧省で、1987年生まれです。現在は東京都立大学大学院日本語教育学の博士後期課程一年です。将来は博士学位を取って中国に帰り、大学で教員を努め続けたいと思います。「努め続ける」というのは、今まで3年間の大学教員として努めた経験がある(から)...
-
この文章は私の宿題です。きっとどこか間違いがあると思いますが、皆さん添削してください!よろしくお願いいたします!
私は〇〇と申します。〇〇大学日本語科を卒業した学生...
answer基本的にきれいな日本語だと思います!いくつか不自然だと思ったところがあるので、添削してみました。 ①「で」を追加 ②不自然な表現なので言いかえたほうが良いです。「全アジア」は「アジア」でも良いと思います。 ③同じ内容は省略した方がすっきりします。 ④「確信」という言葉を...
-
もっと自然の表現を教えていただけませんか?よろしくおねがいします。
「私の専門は文化歴史学科の日本史学専修です。2025年、大阪万博の時、ボランティアになりたいです。その後、母国に帰って、他人...
answerもっと自然な表現を教えていただけませんか?よろしくおねがいします。 「私の専門は日本史学です。2025年、大阪万博の時には、ボランティアをしたいです。その後、母国に帰って、他人とのコミュニケーションの経験を活用して、塾の先生に携わりたいです。関西の魅力・ディープさを日本語を通じて学...
-
面接の内容ですがご添削お願いします。(*´v`*)ありがと
志願校:
北京外国語大学は国家最重点大学であり、外国語分野では中国トップの大学です。日本語教育方面でも最も古い歴史を持つ名...
answer文語っぽく書いておきました。口に出して話すには少し硬い感じがしますが、面接なので、不自然ではありません。 比較文化について私はまったく詳しくないのですが、「相互反応」「相互対応」という言葉は学術用語でしょうか? 一般の日本人なら「相互作用」という言葉を使うのが普通です。 ...
-
チェックしていただけませんか ^_^
大学2年生と3年生の夏休み、ボランティアとしてダナン市における埼玉工業大学が主催したLETSという国際交流プログラムに参加し、約2週間に埼玉大学生たちの...
answer大学2年生と3年生の夏休み【に】、【ボランティアとして←削除】ダナン市に【おいて】埼玉工業大学が主催したLETSという国際交流プログラムに【ボランティアとして←追加】参加し、約2週間【、】【学生or 埼工大生】たちのベトナム研究活動をサポートしました。その時、初めて日本人のグループ...
-
チェックしていただけませんか
2016年9月、ベトナム国立ダナン外国語大学日本語学科に入学し、日本語の勉強を始めました。大学在学中に、言語知識ばかりでなく、日本史・日本文化・日本文学など様々...
answer素晴らしい!(◎´▽`)ノシ
-
次の内容を添削していただけますでしょうか
すごく長いですので、難しければ大丈夫です。(*^_^*)
次に、この両国で日本語を勉強し、教える状況についてお話します。カメリヤさんが教えている...
answer次に、この両国で日本語を勉強し、教えている状況についてお話しします。カメリヤさんが勤めているのは、クロアチアのユライ・ドブリラ大学のプーラ人文学科です。ユライ・ドブリラ大学プーラ人文学部では、2015年9月から日本語・日本文化の3年間の学部プログラムが新しく設立されました。クロアチ...
-
以下の表現は正しいでしょうか?
国際交流会館入居のために書いたものです。指摘してもらえると嬉しいです😊
私は学部生の時、母校(○○大学)とその交流協定校であるXX大学が行った交流プログラムに参...
answerとてもよく書けていると思いました。 少しだけ直しますね。 ・日本語授業→日本語の授業 ・交流活動を協力→交流活動に協力 ・日本に来た以来→日本に来てから ・制限されていたが→制限されていましたが
-
少し長い文章かもしれませんが、よろしければ厳しく添削していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
このイベントに参加したい理由は、日本人と様々な国籍の人と交流するだけではなく、日...
answerとてもお上手で十分伝わる文章だと思います。 より自然な感じにするとすれば、このように変えてもいいかもしれません。 このイベントへの参加を希望する理由は、日本の方をはじめ、様々な国籍の人と交流できるということだけでなく、日本の歴史や文化への理解をさらに深める機会となると考えたからで...
Similar questions
- 'In the meantime, no one sings up.' 'In the meantime'は日本語でどういう意味ですか。'
- 日本語:「本当のこと言って何か不都合でも?」 中文是什麼意思呢?
- Which 日本語が話せます。 sounds the most natural?
Recommended Questions
- 満員電車(まんいんでんしゃ)の中(なか)で僕(ぼく)はうっかり女性(じょせい)の足(あし)を踏(ふ)んでしまった。 急(きゅう)に雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した 日本(にほん)の...
- 公園(まで)散歩に行きました。 公園(から)散歩に行きました。 公園(に)散歩に行きました。 这里用まで、から、に都可以吗?
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
- 図書館へ勉強に行きます 図書館へ勉強しに行きます どちらも正しいですか
Topic Questions
- At a train station, with my friend. “Oops! I forgot topping up my Suica(Train card). I’ll go an...
- Hi everyone Are there any recommendations you have to help me with my English listening skills?...
- Does this sound natural? 'This is the end of the working week for me as well' Would you say it l...
- is this correct? The author of the text start writing that the seat belts save lives and this is ...
- Does anyone know the title of this song? It’s old like around 1980s? Female American singer.
Newest Questions
- Does this sound natural? He was looking away from his arm while getting vaccinated,
- Does this sound natural? We haven't got any evidence to establish his guilt as yet.
- Does this sound natural? Even if all the people around the world gave me a cold shoulder, I woul...
- Does this sound natural? Stop searching for the best learning method. I've encountered a lot of ...
- Is the structure "Somebody has ABC as well as being XYZ." correct? Would a top private school i...
Previous question/ Next question