Question
Updated on
22 Feb 2018
- Traditional Chinese (Taiwan)
-
Japanese
-
English (US)
Question about Japanese
「多くのものの中で、特に」の意味で、副詞の「中でも」は、他の形はありますか?(例えば、「その中でも」は?)
また、副詞として使うわけではなく、文末にある場合なら、逆接や「で+も(類比)」ではなく、その「多くのものの中で、特に」の意味であることはあり得ますか?
例えば、「とりわけ:同じようなものの【中でも】,その程度が際立ってはなはだしいさま。特に。ことに。とりわけて。」という文の【中でも】は、逆接の意味だろうと思うのですが、「多くのものの中で、特に」の意味であることはありますか?
つまり、単に形式で判断したいのです。
もし、「多くのものの中で、特に」の意味は、「(その)中でも、りんごが大好き」のように、副詞として使う場合だけに出てくるなら、例の「同じようなものの【中でも】,その程度が際立ってはなはだしいさま」という文の【中でも】は、「多くのものの中で、特に」の意味を排除できて、判断にはだいぶ簡単になると思うのです。
教えてください。お願いします。
「多くのものの中で、特に」の意味で、副詞の「中でも」は、他の形はありますか?(例えば、「その中でも」は?)
また、副詞として使うわけではなく、文末にある場合なら、逆接や「で+も(類比)」ではなく、その「多くのものの中で、特に」の意味であることはあり得ますか?
例えば、「とりわけ:同じようなものの【中でも】,その程度が際立ってはなはだしいさま。特に。ことに。とりわけて。」という文の【中でも】は、逆接の意味だろうと思うのですが、「多くのものの中で、特に」の意味であることはありますか?
つまり、単に形式で判断したいのです。
もし、「多くのものの中で、特に」の意味は、「(その)中でも、りんごが大好き」のように、副詞として使う場合だけに出てくるなら、例の「同じようなものの【中でも】,その程度が際立ってはなはだしいさま」という文の【中でも】は、「多くのものの中で、特に」の意味を排除できて、判断にはだいぶ簡単になると思うのです。
教えてください。お願いします。
また、副詞として使うわけではなく、文末にある場合なら、逆接や「で+も(類比)」ではなく、その「多くのものの中で、特に」の意味であることはあり得ますか?
例えば、「とりわけ:同じようなものの【中でも】,その程度が際立ってはなはだしいさま。特に。ことに。とりわけて。」という文の【中でも】は、逆接の意味だろうと思うのですが、「多くのものの中で、特に」の意味であることはありますか?
つまり、単に形式で判断したいのです。
もし、「多くのものの中で、特に」の意味は、「(その)中でも、りんごが大好き」のように、副詞として使う場合だけに出てくるなら、例の「同じようなものの【中でも】,その程度が際立ってはなはだしいさま」という文の【中でも】は、「多くのものの中で、特に」の意味を排除できて、判断にはだいぶ簡単になると思うのです。
教えてください。お願いします。
Answers
Read more comments

Deleted user
- Japanese
「中でも」は、基本的に、その中で特に、という意味合いが強いです。
また、恐らく辞書の引用だと思いますが、同じようなものの「中でも」についても同様に、逆説の意味ではなく、その中でも特に、という意味と同じ使い方をされています。
その程度が際立っている=特に、という意味です。
同じような林檎の中でも、私は、特に真っ赤なこの林檎が好きです。
といった使い方が一般的です。
- Japanese
「連語」ではないだけで、「その中でも」「この中でも」
「それらの中でも」などと言い表すのは自由ですし、
それを副詞とみなすのも自由です。
「連語」では、「中にも」の形をまれに見ます。
そもそも、副詞とは、「10品詞」の他の9つ、つまり、
名詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、
連体詞、助詞、助動詞、感動詞
に分類できないものだ、と説明しても過言ではありません。
それくらい雑多なものの詰め合わせです。
学者ですら、他言語で言うところの副詞用法のことを
しばしば「副詞的に使う」と曖昧に言います。
「ものの中でも」という例についても、
これは副詞じゃないから「中でも」とは別の言葉であって、
「特に」の意味は持たないだろうとお考えになったのだと
思いますが、あくまで副詞として使うかどうかの違いで、
言葉は同じ言葉です。そこが混乱されがちなので、
『大辞林』などでは「連語」と品詞が表示されています。
もう一点込み入った話をすると、
「中でも」をあえて分解すると「で+も」ですし、
それを「中にあっても」という逆接として捉えることも
できます。逆接でも類比でもない副詞の「中でも」が
明確にあるわけではないのです。
以上でお分かりと思いますが、改めてご質問に答えますと、
「とりわけ」の例の「中でも」は、
「多くのものの中で特に」の意味だと思います。
Highly-rated answerer
- Traditional Chinese (Taiwan)
@PAPUO さん
助けてくださってありがとうございました!
やはりややこしく言ってしまいましたね。
要点は
中でも=1逆接、2「で+も(類比)」、3「中で特に」
「~。(その)中でも、~。」のパターンなら、1と2と3のどれも可能ですか?
また、「~の中でも、~。」のパターンなら、3の意味は排除できますか?
ということです。
こう書くともっと明確になりましたか?
助けてくださってありがとうございました!
やはりややこしく言ってしまいましたね。
要点は
中でも=1逆接、2「で+も(類比)」、3「中で特に」
「~。(その)中でも、~。」のパターンなら、1と2と3のどれも可能ですか?
また、「~の中でも、~。」のパターンなら、3の意味は排除できますか?
ということです。
こう書くともっと明確になりましたか?

Deleted user
だいぶんわかりやすくなりましたが、私は無意識に使っているので、「多くのものの中で特に」以外の例をすぐに思いつきません。
『中でも=1逆接、2「で+も(類比)」、3「中で特に」』のそれぞれの例を挙げてもらえると何か説明できるかもしれません。
- Traditional Chinese (Taiwan)
- Traditional Chinese (Taiwan)
@tanalang さん
のおかげで、非常に勉強になりました。
私が考えていたのは、確かに仰るとおりです。
今回の質問の前、それほど連語の意味に気づいていなかったのです。
でも、今は、辞書の厳密さも実感してきて、道理で前にtanalang さんが『大辞林』をご推薦になったわけです。
ご教示どうもありがとうございました!
のおかげで、非常に勉強になりました。
私が考えていたのは、確かに仰るとおりです。
今回の質問の前、それほど連語の意味に気づいていなかったのです。
でも、今は、辞書の厳密さも実感してきて、道理で前にtanalang さんが『大辞林』をご推薦になったわけです。
ご教示どうもありがとうございました!
- Traditional Chinese (Taiwan)
@PAPUO さん
1の意味なら、「授業の中でも居眠りしている」などの例文がありますね。
2ならなかなか思いつきません。
でも、もう疑問ないので、お気持ちどうもありがとうございました!
1の意味なら、「授業の中でも居眠りしている」などの例文がありますね。
2ならなかなか思いつきません。
でも、もう疑問ないので、お気持ちどうもありがとうございました!

[News] Hey you! The one learning a language!
Do you know how to improve your language skills❓ All you have to do is have your writing corrected by a native speaker!
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
With HiNative, you can have your writing corrected by native speakers for free ✍️✨.
Sign up
Related questions
-
私は「~だけあって。。。」の文法を勉強していますが、ちょっと聞きたいことがあるんです。本に「名詞は、状態や様子を粟原素言葉が使われるときは『な』がつく」と書いてありますが、例文が書いてないんです...
answer大企業の部長なだけあって、彼は豊かな暮らしをしている。 プロ選手なだけあって、彼の技術は素晴らしい。 天然の岩塩なだけあって、風味がとてもよい。
-
「で」は「それで」「だから」の意味がありますか?
例文:で、OOOO とかの文は見たことあるけど
もっと例文を教えてください!
ありがとうございます!
answer@Baloooon: 一応「で」の入っている例文です↓ - 彼は大学生で、Youtuber(ユーチューバー)だ。 - 香川県はうどんで有名です。 - 面白そうな漫画を見つけて買おうと思いましたが、まだ本当に面白い漫画かどうかわからなかったので、全部買わないで1巻だけにしました。
-
名詞と形容動詞に関する質問です。
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/dreamer71079/entry-12211546331.html...
answer面白いブログですね。(^u^) 一般的に、新しい言葉ができたとき、活用を聞けば品詞がわかります。母語話者は無意識に使い分けていると思います。 名詞 「元気の」「有名の」「普通の」「問題の」「困難の」「小心の」「最悪の」「不屈の」 名詞の説明。 ナ形容詞 「元気な」「有名な」「...
-
「中でも」の「でも」の意味は?
辞書によると、「中でも」は「多くのものの中で、特に」と書いてあって、「逆接」や「で+も(類比)」の意味がないと思って、決まった言い回しのようなものかと考えて...
answer中でも是副詞。正式的說法是"その中でも"。 尤其,其中優以……。的意思。 不是指類比和逆接、也不是 中+でも在一起。
-
『~となると』についての質問です
これはある辞書で書いてあった例文ですが
この『~となると』という表現はよく使われてる表現ですか?
『学校をやめるとなると未練があるし、続けて通うとなる...
answer一般的な会話においてよく使われている表現です。 他にも、"~とすると" や "~としたら" や "~というと" 等の同義語も存在します。 これらも同じく一般的な会話で使われます。
-
「~という。」書き言葉の文末によく使われる。
この文法は「な形容詞」と「名詞」の後で、「だ」と「である」が使わなければならないか。
answerそのとおりです。「な形容詞」と「名詞」を使う場合は、「だという。」「であるという。」という形になります。
-
『名前を書き忘れたというだけで、0点にされた。』と『「ありまくり」は、「たくさんある」というだけには留まらず、「ありすぎる」の意味に使われています。つまり、「過度に沢山ある」、ということです。』...
answer多分「事(こと)」が省略されてると思います。 特に最近の話し言葉では省略される事が多くなりましたね。 「という事だけには」 「まじめな事だけが」 が正しい表記だと思います。
-
見てもらいたい例文が下記にあります。御覧ください。
例:
違う。混ぜるときは早く細かくが鉄則な。
質問:
上記の例文は、ドラマ〈彼女はキレイだった〉中の台詞だ...
answer「早く」「細かく」は副詞ですよ! 「混ぜるときは早く細かく(混ぜること)が鉄則な」 「混ぜる」がすぐに2回出てくると不自然なので、省略するのです!
-
『名前を書き忘れたというだけで、0点にされた。』と『「ありまくり」は、「たくさんある」というだけには留まらず、「ありすぎる」の意味に使われています。つまり、「過度に沢山ある」、ということです。』...
answer例文は全て自然です。という"理由"だけで、という"事"だけ、とした方が文法の説明は分かりやすいと思いますが、通常それらは省略されます。
-
見てもらいたい例文が下記になります。御覧ください。
例:
口で食べると甘い中にしょっぱいしている。
質問:
上記の例文の中で、形容詞「しょっぱい」は後に動詞「している」がつな...
answer普通に考えると、これは文法的に正しい文ではありません。 文学的、詩的に、文法を逸脱して表現している可能性もありますが、少なくとも日本語を学習している人に対しての例文としてはおかしいと思います。 私なら、こう書きます。 口に含むと、甘い中にしょっぱい味がする。 口の中で、甘い味の中...
Similar questions
- 多くのアニメが好き! Does this sound natural?
- 多くのアメリカ人は、雨を聴いて楽しみます。 Does this sound natural?
- 多くの人にも、それは家と呼んでいる To many people also, it is a place that they call home Does this sound natural?
Recommended Questions
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 「はたと」を使った短文を教えてください。
- 仕事中、居眠りばかりしている場合、 部長:「早く帰れ!睡眠を十分取って行きなさい。」 自然でしょうか
- エロ漫画と同人誌の違いはなんですか
- Please tell me the name of the song that is playing in the video at 2 minutes and 33 seconds. ...
Topic Questions
- Why is the word wind sometimes plural? Why can it be counted when there is no fixed shape?
- Is it possible to use "CATCH somebody TO DO something" form? I asked ChatGPT this question, and ...
- What’s the difference? presume, assume, suppose
- I select of people who want to meet in person carefully. So I don't meet eveyone that I met onlin...
- Which sounds more natural? 1. Our CEO regrets not being able to attend this meeting. He has asked...
Newest Questions
- If I had slept well last night, I would not have been sleepy now.
- please tell me what the answer is. 1. I can eat ________ cake now a. a few b. a little c. m...
- Are there any differences between “I like going traveling.” and “I like going on trips.”?
- What does it mean "what is going to get us one of these"? This is a comment from Harry Styles wh...
- Are there any grammatical mistakes? The building has to be demolished for building this house. I...
Previous question/ Next question